機関の説明 |
静岡大学防災総合センターは、静岡大学における防災教育を多面的に展開させるとともに、災害科学研究、地域連携などを組織的に発展させ、地域の防災力の向上に資することを目的とするために、2008年度に設置されました。本公募では,当センターの専任教員として,併任教員,客員教員等と連携して,静岡地域における防災に関する教育,研究,地域連携,人材育成に意欲を持って取り組める人材を募集します.
|
仕事内容 |
採 用 職 名: |
准教授または講師、助教 |
専 門 分 野: |
主に理工学的視点から地震・津波など自然災害科学を研究されている方 |
担当予定業務: |
学際科目「地震防災」(複数開講)の担当及びコーディネート,災害科学に関する基礎研究の推進,社会人対象の防災実務者研修における講義及び個別指導,学内防災体制整備への参画,静岡県庁及び県内大学で構成される「しずおか防災コンソーシアム」企画・運営への参画,各種機関からの防災講演等の依頼への対応,その他 |
|
勤務形態 |
常勤(任期あり・4年) |
勤務地 |
静岡市駿河区大谷836(静岡大学静岡キャンパス) |
募集人員 |
1名 准教授または講師、助教 |
応募資格 |
(1) |
博士の学位を有する方(2011年3月末までに取得見込みの場合を含む。) |
(2) |
静岡市又は静岡市近隣地域に居住できる方 |
(3) |
主に理工学的視点からの自然災害科学(地震・津波防災など)に関する研究業績を有する方 |
(4) |
行政官や防災実務者などを対象とした防災に関する講演・教育・研修の経験を有することが望ましい。 |
|
募集期間 |
2010年8月30日(月)から 2010年9月24日(金)まで
応募書類は9月24日(金)必着のこと。 |
着任時期 |
2011年4月1日から
任期:採用日から2015年3月31日まで(4年間) |
応募書類 |
(1) |
履歴書(研究歴,社会活動歴も併せて記入) |
(2) |
業績リスト(論文は査読の有無を明記) |
(3) |
主な著書,論文の別刷り(コピーも可)5編以内 |
(4) |
応募者の研究・教育経歴等について問い合わせることのできる方2名の氏名と連絡先(住所,電話,メールアドレス等)
|
(5) |
抱負
今までの研究業績や実践をもとに,静岡大学防災総合センターの業務に対して,どのように貢献できるかについて,2,000字程度で作成してください. |
書類提出先
〒422-8529 静岡市駿河区大谷836
静岡大学防災総合センター
電話054−238−4502
E-mail:
sbosai-office@sakuya.ed.shizuoka.ac.jp (センター代表アドレス)
※応募書類は,封筒の表面に「防災総合センター教員応募書類」と朱書きの上,簡易書留,レターパック500,又は直接ご持参ください.ご応募いただいた書類は返送いたしません.
|
選考内容 |
書類選考後,必要に応じて面接を実施します.その場合の旅費は自己負担となります.
|
連 絡 先 |
〒422-8529 静岡市駿河区大谷836
静岡大学防災総合センター 副センター長 准教授 牛山素行
E-mail:
omushiy@ipc.shizuoka.ac.jp
TEL:054-238-4546
|