2019年度静岡大学入学式を挙行しました

2019/04/05
ニュース

 2019年4月4日(木)にグランシップ 大ホールにおいて、2019年度静岡大学入学式を挙行しました。
 当日は、新たな門出にふさわしい晴天にも恵まれ、新入生は、会場入口で先輩学生たちから祝福のエールを受けながら、緊張した面持ちで入場しました。
 式に先立ち、田中 歩氏の指揮により、静岡大学混声合唱団による静岡大学学生歌「われら若人」と「早春賦」の合唱があり、続いて山上 純司氏の指揮により、静岡大学管弦楽団から「楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」より第1幕の前奏曲」が演奏され式典に華を添えました。
 式では、石井 潔学長から、学部生2,021名(編入学生を含む。)、大学院生642名の新入生に対して、入学が許可され、石井学長からは、「静岡大学にも、そしてこの静岡という地にも、これまで積み上げてきた豊かな伝統と時代の最先端を行く技術や文化があります。皆さんがこのような環境の下で実りある、生き生きとした学生生活を送ることができることを心から祈っています。」と式辞がありました。
 続いて、新入生を代表して、工学部電気電子工学科 竹内 和希さんと大学院自然科学系教育部バイオサイエンス専攻 青柳 拓也さんからそれぞれ、静岡大学での新たな第一歩に向けて力強い宣誓が述べられました。
 また、教育学部4年生の皆戸中 彩美さんから入学生への歓迎の言葉として、心温まる先輩講話をいただきました。

 新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。これからの大学生活をともに活気ある有意義なものにしていきましょう。

 石井学長から、入学生へ式辞がありました

石井学長から、入学生へ式辞がありました

 学部入学生代表者 工学部の竹内 和希さんから入学生宣誓がありました

学部入学生代表者 工学部の竹内 和希さんから入学生宣誓がありました

<2019年度静岡大学入学者数>

○学部(学士課程)
人文社会科学部   429名
教育学部      306名
情報学部      247名
理学部       240名
工学部       554名
農学部       195名
地域創造学環     50名 計 2,021名
※人文社会科学部、情報学部、工学部、農学部には編入学生を含む。

○大学院(修士課程)
人文社会科学研究科  33名
教育学研究科     35名
総合科学技術研究科  520名 計 588名
         

○大学院(博士課程)
教育学研究科      5名
光医工学研究科     5名
自然科学系教育部    22名 計 32名


○大学院(専門職学位課程)
教育学研究科       22名 計 22名

計   2,663名

大学院入学生代表者 自然科学系教育部バイオサイエンス専攻の青柳 拓也さんから入学生宣誓がありました

大学院入学生代表者 自然科学系教育部バイオサイエンス専攻の青柳 拓也さんから入学生宣誓がありました

教育学部4年生の皆戸中 彩美さんから先輩からの歓迎の言葉がありました

教育学部4年生の皆戸中 彩美さんから先輩からの歓迎の言葉がありました

<2019年度静岡大学入学式学長式辞>

 新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。あわせて本日おいでいただいておりますご家族の皆様にも、お子様たちのご入学を心よりお祝い申し上げます。
 また、ご来賓の皆様におかれましては、お忙しいところご臨席賜りましてまことにありがとうございます。)
 今年度は、学部学生2,000人、編入学21人、大学院修士課程588人、大学院博士課程32人、専門職大学院 教育実践高度化専攻22人の合計2,663人の新入生をお迎えすることができました。全学の教職員を代表致しまして、皆さんのご入学を心より歓迎します。

 さて皆さんはこの平成最後の年、そして五月からは新元号令和の下で新たな天皇の即位を迎えるこの記念すべき年に、本学の門をくぐられることになります。同時に本年は我々静岡大学にとってもいろいろな意味で大きな区切りの年になろうとしています。

 まず本学は第二次大戦後に設立された他の新制国立大学同様、この六月で70周年を迎えます。各地の師範学校、旧制静岡高校、浜松高等工業学校等の前身校を母体として一九四九年に設立されてから70年の時が流れました。設立当初は、全学年合わせて四学部四千名ほどの学生数でしたが、その後平成に入ってから設置された情報学部、地域創造学環を含めて現時点では六学部、一学位プログラムで約八千名と学部の規模の上ではほぼ倍増し、修士課程、博士課程、専門職学位課程からなる大学院の学生を加えると一万を越える学生が静岡、浜松の両キャンパスで学んでいます。教育・研究の成果という点でも、浜松高等工業学校の教授であった高柳健次郎先生による日本で初めてのテレビジョン開発の流れを汲む本学の電子工学研究所は、最近放送が開始された八Kテレビの関連技術では世界最先端の水準にありますし、また農学部を卒業され、昭和の終わり頃、静岡県沼津工業技術センターの技術員時代に静岡の日本酒の味覚を飛躍的に向上させる「静岡酵母」を生んだ河村傳兵衛さんのように、身近な食生活の世界も含めて、様々な分野で有能な人材を輩出して来ています。
 
 このような伝統の上に立った更なる発展を目指して、数年後には県内のもう一つの国立大学である浜松医科大学と法人統合を行い、医学・看護分野を加えた新たな国立大学法人「静岡国立大学機構」を設置する予定でいます。またこれを機にこの新法人の傘下に静岡地区大学と浜松地区大学の二大学を置くという形での大学再編も併せて実施し、地区ごとの独立的運営による効率化や意思決定の迅速化を図ると共に、静岡地区大学を中心とする文理融合に基づく持続可能な社会システム構築に向けた教育・研究の推進、浜松地区大学を中心とする医学分野と工学・情報学分野の連携による新たな教育・研究分野の開拓等に取り組むつもりです。皆さんの在学中にも、新たに設置する法人とその下に置かれる二つの大学の姿はさらに具体化していくことになります。大学の重要な構成員である学生の皆さんの新鮮なアイデアもその過程でできる限り反映して行きたいと考えていますので、是非積極的に声を寄せて下さるようよろしくお願いします。

 本学の国際交流という点でも、本年は最も古くからの海外協定校であるネブラスカ大学オマハ校との協定締結40周年にあたる区切りの年となっています。ネブラスカ州はアメリカ合衆国のちょうど中央に位置する州で、静岡のように海に面してはいませんが、お互いに国の真ん中にあるということで、静岡県も静岡市も昔から縁が深く、静岡市と州都オマハ市とは姉妹都市協定を結んで50年以上になります。またネブラスカという州名はネイティブアメリカンの言葉で「静かな川」を意味するとのことで、地名の上でも「静かな岡=静岡」と共通するところがあるのも面白いと思います。オマハ校は州内に四つあるキャンパスのうちの一つですが、ここだけで規模的には本学を上回る大きな大学で理工系・医学系、文系の学部・大学院だけでなく芸術系の学部も持っており、この学部の学生を中心とする様々なジャンルの楽団がこれまで何度も静岡を訪問し、演奏会を行って来た実績があります。
私も昨年の九月に現地を訪れる機会がありましたが、街も大学も落ち着いた佇まいで、ここならば安心して学生を送ることができると感じました。事実40年に及ぶ歴史のなかで合計二千名を越える静岡大学の学生がこのキャンパスを訪れており、ネブラスカ大学からも様々な形で多くの学生が本学に来訪して来ました。そのなかでも特筆すべきは、協定に基づく最初の留学生として本学の教育学部で学んだローリーさんという女性が国際交流担当の職員として、オマハで両大学の連絡や学生の派遣・受け入れを長年に渡って担当して下さっていることです。数知れぬ学生たちが彼女のお世話になって来たわけですが、このような固い人と人との間の絆が作られてきたのは、この間の両大学の着実な交流の積み上げがあってこそのことに他なりません。
今年の秋にはゴールド学長他先方の大学の主だったメンバーが静岡を訪問され、これまで交流に関わって来られた皆さんにも広く声をかけて40周年を盛大に祝うことになっています。もちろんローリーさんも参加しますし、思い出深い再会の場面も多く見られることでしょう。本学の国際交流協定校はその後ヨーロッパ、アジアを中心とする各国の大学に拡大し、今では百を越えるようになりました。また最近では特にアジア地域に進出している企業の皆さんからの多額の寄付を奨学金として使わせていただいて、日本と現地との架け橋になってくださる人材の育成を目指し、アジア諸国からの留学生受け入れに力を入れています。しかしネブラスカ大学オマハ校との間のこの長く暖かい交流の歴史は今後とも大切にしなければなりません。今回の学長の来日に当たって開催される様々な交流イベントに皆さんも可能な限り顔を出していただいて、両校の歴史的関係に花を添えて下さるようお願いします。

 もう一つ本学にも関わりの深い記念事業に静岡県サッカー協会他の団体の呼びかけによる「静岡サッカーのあゆみ百年祭」があります。一年間を通じて多様なイベントの開催や記念誌の発行等が予定されていますが、この百年の出発点となっているのは1919年の静岡師範学校蹴球部創設です。第一次世界大戦後、各地にドイツ人捕虜が収容されていたことはよく知られています。映画『バルトの楽園』をご覧になった方は、徳島県の捕虜収容所のドイツ人たちによって日本で初めてベートーベンの第九が演奏されたというエピソードをご存知でしょう。徳島同様、静岡市の日赤病院にも一時的にドイツ人捕虜が受け入れられていて、彼らがグランドでサッカーをしているのを見た師範学校の生徒たちが見様見真似でボールを蹴りはじめたのが「サッカー王国静岡」発祥の起源だとされています。『サッカー静岡事始め』という静岡新聞社から出ている本によれば、静岡師範だけでなく、浜松師範、浜松高等工業、旧制静高といった静岡大学の前身校はいずれも県サッカーの黎明期において先導的な役割を果たして来ました。本県のサッカー史に先人たちが残してきたこのような足跡は本学としても誇りにしてよいと思います。県外出身の皆さんは静岡県民のサッカー熱を知らないかもしれませんが、これも縁ですので、本学も包括連携協定を結んでいる清水エスパルスとジュビロ磐田の両チームをはじめとするプロアマ交えた高い技量を持つサッカーチームの試合を一度楽しんでみて下さい。

 最後に会場としてお借りしているこの建物グランシップの一画「静岡芸術劇場」を拠点とする「静岡県舞台芸術センター(SPAC)」の活動をご紹介しておきたいと思います。SPACもここ静岡芸術劇場での1999年の初公演から今年でちょうど20周年という区切りの年を迎えています。その二年前に日本を代表する演出家の一人である鈴木忠志さんを芸術総監督に迎え、日本平の北面に設置された野外劇場「舞台芸術公園」での公演を皮切りに活動を開始したSPACは、2007年からは同じく世界を股にかけて活躍されており、つい先頃フランス政府から芸術文化勲章シュバリエを授与されることにもなった演出家宮城聰(さとし)さんの下で、内外の劇団による多彩な演劇の上演に加えて、この静岡という地域に根差した極めて意欲的な様々な取り組みをされています。
先月まで二ヶ月間に渡って上演されたフランスの演出家ジャン・ランベール=ヴィルド演出・脚本の『妖怪の国の与太郎』を一例として取り上げましょう。この劇は、自分の突然の死と妖怪たちの国にいる自分という現実をもう一つ受け入れることができず、見失った魂の行方を必死で探そうとしていた主人公与太郎が、楽しげにかついい加減に歌い踊る我々日本人にも馴染み深いとぼけた妖怪たちのなかで過ごすうちに、そんなに自分という存在の真の姿にこだわる必要はないのだということに気づくといった物語でしたが、音楽と俳優たちの軽やかな語りや動きが次々に展開するいつもながらの愉快な舞台でした。この舞台でも、宮城さん流の演出の特徴であるセリフの語り手(スピーカー)と身体を動かす演技者(ムーバー)の分離という手法が使われていましたが、この二人一役という人形浄瑠璃的な演出によって、一般的な舞台に見られるような言葉と体の動きを完全に一体のものとして演技する俳優一人ひとりの強烈な存在感が解体され、自分独自の個性やアイデンティティへの執着からの解放というドラマの主題とみごとに適合していました。
 SPACによる演劇はここ静岡芸術劇場だけでなく、舞台芸術公園や街の中心にある駿府城公園等の屋外でも上演され、国の内外で活躍している劇団による高いレベルの演目が目白押しですので、県外も含めて多くの観客がこの地にやってきます。また劇作家や演出家のトーク、終演後の劇場内カフェでの俳優との交流などのきめ細かい催しが組み込まれていて、たいへん勉強にもなりますし、様々な楽しみ方ができます。さらにSPACは学校をはじめとする公共施設への出前公演や演技指導といった地域でのアウトリーチ活動、小中高の生徒たちが実際に舞台に立ち演技を学ぶことによって創造性や多様性を身につけるSPACシアタースクール、全県の中高生が6年間の在学期間中に一回は観劇できることを目指す中高生鑑賞事業等、この静岡という場所に文化としての演劇を定着させようとする意欲的な活動を行っています。本学人文社会科学部の卒業生で劇団SPACの俳優の一人である宮城島遥加さんは、『妖怪の国の与太郎』でもいろいろな妖怪を楽しそうに演じていましたが、スクールで成長し、地元の演劇界に貢献しているという点で、このようなSPACの地域での活動の典型的な成功例と言って良いでしょう。
世界的なレベルの素晴らしい劇団が身近にある静岡で学生生活を送る皆さんは本当に幸運だと思います。大学生の入場料は一般料金の半額という破格の設定となっていて、映画を見るのと同じぐらいの感覚で演劇を楽しむことができますし、その他のSPACの活動に参加するのも良いでしょう。静岡大学もSPACの法人賛助会員としてささやかな貢献はしていますが、先日宮城さんとお話しした時には、是非大学生に劇場に足を運んで欲しいのだとおっしゃっていました。地方都市で大都会の住人が経験できないような深い文化的体験ができる機会を積極的に生かして下さるよう、私からもお願いしたいと思います。

 静岡大学にも、そしてこの静岡という地にも、これまで積み上げてきた豊かな伝統と時代の最先端を行く技術や文化があります。皆さんがこのような環境の下で実りある、生き生きとした学生生活を送ることができることを心から祈って、私からのご挨拶と致します。改めまして、本日はご入学まことにおめでとうございました。


2019年4月4日
静岡大学長 石井 潔

JP / EN