HOME > 大学紹介 > 大学広報 > 新聞にみる静岡大学
新聞にみる静岡大学 2020年度
本学各部局等において、本頁に掲載を希望する内容がありましたら、広報室までご連絡下さい。
■2021年 3月■
種別表示 ● 教育・学生 ■ 研究 ◆ 地域連携・社会貢献 ▲その他(管理運営等)
(内容によっては、表示以外の種別にも関連のある場合もあります。)
(内容によっては、表示以外の種別にも関連のある場合もあります。)
掲載日 | 新聞社 | 面 | 種別 | 部局等 | 教職員名等 | 記事内容 |
---|---|---|---|---|---|---|
3/1 | 静岡 | 朝22 | ■ | 理学部 | 川本竜彦教授 | 『科学者の本棚』酒井邦嘉著「科学者という仕事・独創性はどのように生まれるか」を紹介 |
3/2 | 静岡 | 朝4 | ◆ | 県議と静岡大生の意見交換会を実施 県内の就職やUターンについて議論 | ||
3/2 | 静岡 | 朝24 | ▲ | 静岡大と裾野市、県弁護士会がオンラインシンポジウムを開催し、次世代型近未来都市構想「SDCC構想」の具現化に向けた課題について議論 | ||
3/3 | 静岡 | 朝24 | ▲ | 防災総合センター | 小山真人教授 | 『時評』現代社会の礎を作った高柳健次郎と金原明善について紹介 |
3/4 | 静岡 | 朝28 | ◆ | 人文社会科学部 | 楊海英教授 | 『時評』モンゴル人留学生らの平穏な勉学環境確保について提言 |
3/5 | 静岡 | 朝20 | ◆ | 人文社会科学部 | 川瀬憲子ゼミ生 | 下田市の観光をテーマにオンライン定例研究発表会を実施 |
3/5 | 朝日 | 朝7 | ▲ | 情報学部 | 遠藤正之教授 | みずほ銀行のデジタル化作業下のトラブルについて解説 |
3/6 | 静岡 | 朝19 | ▲ | 附属特別支援学校 鈴木雅義教諭 |
特定の音に対して過敏な反応が出る「ミソフォニア」を解説するリーフレットを作成 | |
3/6 | 静岡 | 朝27 | ▲ | 東日本大震災の行方不明者捜索を難しくした要因についてコメント | ||
3/6 | 静岡 | 朝29 | ● | 教育学部 | 藤井基貴研究室 | 「大学SDGs ACTION! AWARDS」で「『日本のBOSAIを世界へ』教職を目指す学生たちによるSDGsへの挑戦」がグランプリに選ばれる |
3/7 | 静岡 | 朝19 | ▲ | 本多隆成名誉教授 | 岡部宿の歴史について講演 | |
3/8 | 朝日 | 朝2 | ▲ | 教育学部 | 池田恵子教授 | 防災や復興に女性の意見が反映されてきたかについてコメント |
3/9 | 静岡 | 朝20 | ▲ | 教育学部 | 附属静岡中学校 | 卒業する3年生の同窓会入会式を開催 |
3/11 | 静岡 | 朝1 | ▲ | 人文社会科学部 | 川瀬憲子教授 | 復興予算の活用についてコメント |
3/11 3/11 |
静岡 中日 |
朝23 朝22 |
■ | 教育学部 | 塩田真吾研究室 | LINEみらい財団との共同研究で災害時の情報の見極め方を学ぶ情報防災訓練を附属島田中で実施 |
3/11 | 静岡 | 朝23 | ▲ | 島田二中3年生が修学旅行の代わりの研修旅行で静岡大を訪問 | ||
3/11 | 静岡 | 朝23 | ● | 静岡大のベトナム人・インドネシア人留学生らが両国の祭事を紹介する講演会をオンラインで開催 | ||
3/11 | 静岡 | 朝24 | ▲ | 農学部 | 学生 | 藤枝市の農業課題や持続可能性を調査した研究内容の発表会を開催 |
3/12 | 静岡 | 朝24 | ■ | 創造科学技術大学院 | 鈴木款特任教授 カサレト・ベアトリス特任教授 |
研究会第5回会合を開き、「サクラエビ資源再生のための科学的政策提言」をとりまとめる |
3/12 | 静岡 | 朝4 | ● | 人文社会科学部 | 学生 鈴木さん・沢口さん |
県の魅力や課題について議論する「若者カフェ」を運営した大学生3人らが県庁を訪問し、議論をまとめた報告書を手渡す |
3/13 | 静岡 | 朝21 | ▲ | 産学連携賞表彰式にて顕彰 農学部:青木憲治特任教授 工学部:青山真大助教 工学部:福田充宏教授 |
||
3/16 3/16 3/16 3/16 3/17 |
静岡 中日 日経 産経 朝日 |
朝32 朝16 朝39 朝23 朝25 |
▲ | 静岡大学将来構想協議会第4回作業部会を開催 | ||
3/16 | 静岡 | 朝9 | ▲ | 国際連携推進機構 | 白井靖人機構長 | 留学生の静岡県内就職を支援する「ふじのくに留学生就職促進プログラム」の運営協議会で活動実績を振り返る |
3/16 | 静岡 | 朝32 | ■ | 工学部 | 能見公博教授 | 国際宇宙ステーション「きぼう」から静大人工衛星「三光(さんこう)」を宇宙空間へ放出 |
3/16 | 中日 | 朝15 | ● | 情報学部 | 留学生 パタヤさん | 信用金庫のインターンシップの一環で海外向け電子商取引サイトによる茶製品の販売を支援 |
3/19 | 静岡 | 朝4 | ▲ | 理学部 | 森下祐一客員教授 | リニア工事問題の第8回専門家会議で大井川の渇水期の水量把握の必要性について発言 |
3/19 | 静岡 | 朝11 | ▲ | 教育学部 | 白畑知彦教授 | 『賛否万論』座談会で公立学校の英語教育に望むことについて議論 |
3/19 | 静岡 | 朝22 | ▲ | 学生 小野さん | 『この人』静大生によるウェブ卒業・修了制作展の実行委員長を務める | |
3/19 | 中日 | 朝1 | ● | 浜松キャンパスで学位記授与式 コロナ対策で代表者のみ出席 | ||
3/20 3/20 |
静岡 中日 |
朝34 朝14 |
▲ | 静大・浜医大再編 月内にも提言取りまとめへ | ||
3/22 | 静岡 | 朝7 | ▲ | 理学部 | 大吉崇文准教授 | 『科学者の本棚』「エピゲノムと生命 DNAだけではない『遺伝』のしくみ」を紹介 |
3/22 | 毎日 | 朝21 | ● | 学生 増田さん | コロナ禍の学生生活についてオンライン座談会 | |
3/23 3/23 |
静岡 日経 |
朝23 朝43 |
● | 静岡地区学位記授与式を開催 式典には各学部などの代表者のみ参加 |
||
3/24 | 静岡 | 朝11 | ■ | 情報学部 | 遠山紗矢香助教 | 学校現場のICT機器整備に伴ったデジタル教材の活用の展望についてコメント |
3/24 | 静岡 | 夕6 | ■ | 教育学部 | 池田恵子教授 | 『3.11を振り返る』被災地のジェンダー格差を研究 |
3/25 3/26 |
中日 静岡 |
朝3 朝2 |
▲ | 人文社会科学部 | 日詰一幸教授 | 4月に静岡大学長に就任 |
3/25 | 静岡 | 朝1 | ■ | 農学部 | 八幡昌紀准教授 学生 杉浦さん |
オリーブの産地化を進める目的で静岡大と掛川市が共同研究 |
3/26 | 静岡 | 朝25 | ◆ | 静大衛星「STARS-Me2」の愛称が『蓬莱』に決定 | ||
3/26 | 静岡 | 朝9 | ▲ | 防災総合センター | 吉田明夫客員教授 | 『提言/減災』自然への畏敬 忘れずに |
3/29 | 静岡 | 朝19 | ▲ | 理学部 | 塩尻信義教授 | 『科学者の本棚』「魚はすごい」を紹介 |
3/30 | 静岡 読売 中日 日経 産経 |
朝30 朝29 朝33 朝39 朝23 |
▲ | 静大・浜医大再編 将来構想協議会 再編言及せず | ||
3/30 | 中日 | 朝16 | ■ | 教育学部 | 塩田真吾准教授 | 未成年のSNS被害防止についてコメント「子どもの変化に注意を」 |
3/30 | 静岡 | 朝4 | ◆ | 「静岡時代」編集部 学生 |
大学生のアイデアを基に環境に配慮した生活様式を提案するオリジナル動画を制作 | |
3/30 | 静岡 | 朝1 | ▲ | 理学部 | 森下祐一客員教授 | リニア工事問題の県有識者会議で生態系への影響をまとめた「リスクマップ」について発言 |
3/31 | 静岡 | 朝3 | ● | 静岡大の学生有志が同大の学生歌「われら若人」を4カ国語に翻訳しミュージックビデオを作成、海外に配信 |
■2021年 2月■
種別表示 ● 教育・学生 ■ 研究 ◆ 地域連携・社会貢献 ▲その他(管理運営等)
(内容によっては、表示以外の種別にも関連のある場合もあります。)
(内容によっては、表示以外の種別にも関連のある場合もあります。)
掲載日 | 新聞社 | 面 | 種別 | 部局等 | 教職員名等 | 記事内容 |
---|---|---|---|---|---|---|
2/2 2/10 |
日経 静岡 |
朝29 朝3 |
▲ | 静岡大・浜松医大 統合再編を延期 | ||
2/3 | 静岡 | 朝24 | ▲ | 防災総合センター | 牛山素行教授 | 『時評』外出予定を見合わせることが災害時の被害軽減につながることを提言 |
2/4 | 朝日 | 夕4 | ▲ | 人文社会科学部 | 小和田哲男名誉教授 | 『1語一会』遺構を守る活動への信念を語る |
2/5 | 静岡 | 朝1 | ◆ | 教育学部 | 藤井基貴准教授 | 釜石市の中学校教員とオンラインで意見交換し、防災教育の要点を助言 |
2/6 | 静岡 中日 毎日 日経 |
朝29 朝23,27 朝15 朝33 |
▲ | 国公立大2次出願最終日 静大4.0倍 | ||
2/8 2/9 2/12 |
読売 静岡 朝日 |
朝27 朝18 朝21 |
■ | 工学部 | 能見公博教授 | 宇宙デブリ回収衛星「STARS-X」 JAXA実験参加へ |
2/9 | 静岡 | 朝4 | ▲ | 理学部 | 増沢武弘客員教授 | リニア工事に伴う大井川流量減少問題の専門部会で、地下水の低下が動植物に与える影響などを議論 |
2/9 | 静岡 | 朝9 | ◆ | 浜松イノベーション機構事業で、光・電子技術を活用した2件が採択される どちらもチームのリーダーは静大が担う | ||
2/9 | 静岡 | 朝23 | ■ | ベアトリス・カサレト特任教授 鈴木利幸特任助教 豊田圭太研究員 |
『サクラエビ異変』静岡大の研究グループが研究成果を中間報告 魚体そのものの小型化は認められなかった |
|
2/9 | 日経 | 朝31 | ◆ | 地域創造教育センター | 山本隆太准教授 | 『静岡発 私の提言』SDGsに不可欠な地域学習について提言 |
2/14 | 静岡 | 朝18 | ● | 教育学部美術科、地域創造学環アート&マネジメントコース、教育学研究科の学生26人が卒業・修了制作展を特設サイトで開始 1年間の公開を予定 | ||
2/16 | 静岡 | 朝24 | ▲ | 理学部 | 森下祐一客員教授 | リニア工事に関する県有識者会議で国の専門家会議で出た新しいデータについて不確実性があると指摘 |
2/17 | 静岡 | 朝9 | ● | 農学部 | お茶サークル「一煎」 | 「第19回しずおかビジネスプランコンテスト」の学生部門で最優秀賞に輝く |
2/19 | 静岡 | 朝1 | ■ | 創造科学技術大学院 | 鈴木款特任教授 | 「サクラエビ再生のための専門家による研究会」が春漁の漁獲上限を200トン程度とするなどの具体策を盛り込んだ「サクラエビ再生のための科学的政策提言」をまとめた |
2/19 | 静岡 中日 |
朝28 朝1 |
■ | 工学部 | 能見公博教授 | 超小型人工衛星「STARS-EC」3/21に打ち上げ決定 愛称は「三光(さんこう)」に決まる |
2/19 | 静岡 | 朝4,5 | ● | 理学部 | 守谷研究室 | 「社会の役に」全固体電池研究に懸ける 守谷研の女子学生にインタビュー |
2/20 | 静岡 | 朝30 | ▲ | 静大・浜医大再編 延期について石井学長が見解 | ||
2/22 | 中日 | 朝20 | ■ | 工学部 | 能見公博教授 | 超小型衛星「三光」NASA施設より打ち上げ成功 |
2/22 | 静岡 | 朝16 | ● | 教育学部 | デザイン研究室 学生14人 |
「若者とお茶」をテーマに、思わずお茶を飲みたくなるようなデザインポスターを制作 島田市のふじのくに茶の都ミュージアムで施設職員などにプレゼン |
2/25 2/25 2/26 2/27 |
静岡 中日 中日 静岡 |
朝3 朝1 朝31 朝29 |
▲ | 静岡県内国公立大密避け二次試験 | ||
2/26 | 静岡 | 朝20 | ◆ | 静岡大と静岡英和学院大の学生が静岡市中心市街の活性化を図る新事業の提案や調査結果をポスターに示し、市役所で展示 | ||
2/24 2/25 2/25 |
静岡 毎日 中日 |
朝1 朝25 朝22 |
▲ | 「浜松地区大学再編・地域未来創造会議」第二回会合を実施 | ||
2/25 | 静岡 | 朝30 | ▲ | 防災総合センター | 岩田孝仁教授 | 『時評』東日本大震災の教訓について提言 |
■2021年 1月■
種別表示 ● 教育・学生 ■ 研究 ◆ 地域連携・社会貢献 ▲その他(管理運営等)
(内容によっては、表示以外の種別にも関連のある場合もあります。)
(内容によっては、表示以外の種別にも関連のある場合もあります。)
掲載日 | 新聞社 | 面 | 種別 | 部局等 | 教職員名等 | 記事内容 |
---|---|---|---|---|---|---|
1/6 | 静岡 | 朝25 | ▲ | 人文社会科学部 | 楊海英教授 | 『時評』中国の官人支配強化について解説 |
1/7 | 静岡 | 朝19 | ◆ | 静岡大を含む県内6大学と藤枝市で「市大学ネットワーク会議」を発足することを発表 | ||
1/12 | 静岡 | 朝1 | ■ | 情報学部 | 木谷友哉准教授 | 浜松市と協力して高精度衛星測位(GNSS)機器を設置し、地面の変動などを正確に測定する実験を開始 |
1/13 | 静岡 | 朝17 | ■ | 地域創造教育センター | 阿部耕也教授 | 生徒が学校から地域に出ることで得られる学びについて解説 |
1/15 | 静岡 | 朝3 | ■ | 農学部 | 学生 石渡さん | 茶園の厄介者として扱われるヤマノイモを調査、生態や防除のポイントをリーフレットにまとめる 卒業研究の一環 |
1/15 | 静岡 | 朝21 | ◆ | 静岡大を含む県内6大学と藤枝市でつくる「市大学ネットワーク会議」の初回会合を開催 官学連携を深める方針を確認 | ||
1/19 | 静岡 | 朝19 | ■ | 人文社会科学部 | 静岡市選挙管理委員会を交えた連携授業「大学生が考える選挙のこれから」をオンライン開催 静岡新聞社との連携講座の一環 | |
1/19 | 朝日 読売 |
朝23 朝27 |
▲ | 大学共通テスト 数学の試験で15秒早く終了するミス | ||
1/20 | 静岡 | 朝19 | ◆ | 学生 斉藤さん、成田さん、島田さん |
東京五輪・パラリンピックの開催に合わせて静岡市内で開催する地域活性化イベントの企画発表会を実施 | |
1/21 | 中日 | 朝12 | ◆ | 工学部 | 脇谷尚樹教授 | 中日新聞との連携講座で、人工的に「オーロラ」を発生させる装置で新素材をつくる研究を紹介 |
1/22 1/22 1/29 1/30 1/30 1/30 1/30 1/31 1/30 1/29 1/30 1/30 1/30 1/30 1/30 1/30 |
静岡 静岡 静岡 静岡 静岡 朝日 毎日 毎日 読売 中日 中日 中日 中日 中日 産経 日経 |
朝1 朝19 朝1 朝1 朝26 朝29 朝25 朝20 朝22 朝1 朝1 朝3 朝14 朝33 朝23 朝38 |
▲ | 静大・浜医大 再編延期へ | ||
1/23 1/30 1/30 |
静岡 中日 静岡 |
朝1 朝32 朝26 |
■ | 工学部 | 能見公博教授 | 静岡大が正解初の事業化を目指す「宇宙デブリ(ごみ)」再利用のための研究がJAXA募集プログラムに採択 |
1/22 | 朝日 | 朝20 | ◆ | 教育学部 | 塩田真吾准教授 | インターネットで企業の取り組みを学ぶ授業が広まっている 教育格差の縮小を目指す「プロフェッショナルをすべての学校に」の取り組み |
1/25 | 静岡 | 朝17 | ● | 防災総合センター | 岩田孝仁特任教授 | 島田市で「想像力の欠如に陥らない防災」をテーマに、防災力を養うポイントについて講演 |
1/29 | 静岡 | 朝9 | ◆ | 静岡大発ベンチャー 「ANSeeN」 |
感度などを市場平均の10倍以上に向上させた高性能X線センサーを開発 10月目途にサンプル製品の出荷開始を目指す |
|
1/29 | 毎日 | 朝16 | ◆ | 教育学部 | 藤井基貴研究室 | 「ぼうさい大賞」受賞 感染症対策と防災を融合した新たな教材の開発などに取り組む |
■2020年 12月■
種別表示 ● 教育・学生 ■ 研究 ◆ 地域連携・社会貢献 ▲その他(管理運営等)
(内容によっては、表示以外の種別にも関連のある場合もあります。)
(内容によっては、表示以外の種別にも関連のある場合もあります。)
掲載日 | 新聞社 | 面 | 種別 | 部局等 | 教職員名等 | 記事内容 |
---|---|---|---|---|---|---|
12/2 | 毎日 | 朝21 | ▲ | 就職支援室 | 県内大学生の就職内定率の低下について、静岡大では目立った落ち込みはないが、観光・運輸業界の志願者に影響が出ていると分析 | |
12/2 | 中日 | 朝11 | ◆ | 情報学部 | 峰野博史教授 | 『イノベーションfrom東海』農業支援ベンチャー企業と実証実験を行いAI活用でスマートな農業を提唱 |
12/2 | 日経 | 朝33 | ◆ | ケア情報学研究所 | 石川県加賀市などとAIを使って住民の健康長寿を支援する街づくりで連携 | |
12/3 | 静岡 | 朝1 | ▲ | 教育学部 | 加藤英明講師 | 『窓辺』「サバイバル」について解説 |
12/4 | 静岡 | 朝4 | ▲ | 理学部 | 森下祐一客員教授 | 『大井川とリニア』第6回国交省専門家会議で地下水位低下量の予測結果についてコメント |
12/4 12/8 |
毎日 朝日 |
朝23 朝18 |
▲ | 静岡大将来構想協議会での集中議論を開始 | ||
12/4 | 朝日 | 朝21 | ■ | 理学部 | 増沢武弘客員教授 | 富士山の森林限界が最近40年間で上昇していることを新潟大との共同研究で発表 論文は国際誌プランツ(電子版)に掲載 |
12/7 | 静岡 | 朝17 | ● | ボランティアサークル「響」 | 学生ボランティアらが市民に献血協力を呼び掛け | |
12/10 | 中日 | 朝12 | ▲ | 理学部 | 森下祐一客員教授 | 『考えるリニア着工』第7回有識者会議で異常対応の仕組み作りの重要性についてコメント |
12/10 | 中日 | 朝29 | ◆ | 超高齢社会課題研究所 | 須藤智准教授 | NPO法人と連携し高齢者同士がオンラインで交流できる居場所作りを模索 |
12/10 | 静岡 | 朝1 | ▲ | 教育学部 | 加藤英明講師 | 『窓辺』ワニの日本列島への漂着について解説 |
12/10 | 朝日 | 朝20 | ◆ | 工学部 | 能見公博教授 | 静岡大発ベンチャーSSS社について特集 |
12/12 | 静岡 朝日 |
朝30 朝31 |
▲ | 総務省が遠隔授業改善点を静大などに通知 | ||
12/13 | 静岡 | 朝21 | ● | 教育学部 | 附属特別支援学校 | 附属特別支援学校で筝曲家のミニコンサートを実施 |
12/15 | 中日 | 朝11 | ● | 東海学生駅伝で男女ともに7位 | ||
12/16 | 中日 | 朝3 | ▲ | 教育学部 | 加藤英明講師 | 『この人』生き物との関り方を発信・テレビ出演 静岡大講師として生態系保全のあり方を研究 |
12/16 | 中日 | 朝12 | ● | 情報学部 | 上山さん | 国際会議で難関を突破し論文が採択、オンラインで成果を発表 人工知能や自然言語処理が専門の狩野芳伸研究室に所属 |
12/17 | 静岡 | 朝1 | ▲ | 共通テスト実施へ向けて準備 密を生まない工夫を検討 | ||
12/17 | 中日 | 朝12 | ▲ | 浜松キャンパスで基準超のヒ素を検出 汚染の除去など措置を取る | ||
12/17 | 中日 | 朝13 | ▲ | 工学部 | 佐野吉彦准教授 | 第2回連携講座にて熱や物質の移動を扱う「輸送論」を基にした研究を紹介 |
12/18 | 静岡 | 朝11 | ▲ | 教育学部 | 白畑知彦教授 | 『News@home』小学校の英語教育に望むことについてコメント 過度な要求せず音読中心に |
12/18 | 静岡 | 朝20 | ● | 学生 神沢さん(団体代表) | 静岡県内の学生でつくる環境団体「フライデーズフォーフューチャー静岡」が「ゼロカーボンシティ」実現に向け静岡市長と対談 | |
12/18 | 静岡 | 朝22 | ◆ | 人文社会科学部 | 平野雅彦客員教授 | 静岡県立中央図書館と平野客員教授が共同企画し「静岡発、70年前の絵雑誌『あそび』展」を開催 |
12/18 | 静岡 | 朝24 | ■ | 人文社会科学部 | 楊海英教授 | 『サクラエビ異変』シンポジウム「サクラエビとアラル海」で鼎談 |
12/20 | 中日 | 朝17 | ▲ | 教育学部 | 附属浜松小学校 松本くん |
算数問題で思考力を競う「第8回MATHやらまいか」で優勝 |
12/20 | 中日 | 朝20 | ▲ | 工学部 | 能見公博教授 | 静岡大開発の超小型衛星「STARS-EC」の愛称一般公募を開始 |
12/22 | 静岡 | 朝23 | ■ | 電子工学研究所 | 小野行徳教授 | 電子科学分野の優れた研究者を表彰する浜松電子工学奨励会より、高柳記念賞を受賞 |
12/22 | 静岡 | 朝29 | ● | 学生防災ネットワーク ボランティアサークル「響」 |
7月の熊本豪雨で水没した写真の洗浄作業を開始 新型コロナの影響で訪問は断念したが、静岡でできることに取り組む |
|
12/23 | 静岡 | 朝11 | ▲ | 教育学部 | 島田桂吾講師 | 『News@home』コロナ禍での教育行政の問題について解説 |
12/23 | 静岡 | 朝24 | ▲ | 防災総合センター | 岩田孝仁特任教授 | 『時評』高齢者施設の災害対応について解説 |
12/24 | 静岡 | 朝1 | ▲ | 教育学部 | 加藤英明講師 | 『窓辺』外来種の管理について解説 |
12/25 | 毎日 | 朝21 | ▲ | 教育学部 | 藤井基貴研究室 | 優れた防災教育を顕彰する「ぼうさい甲子園」で『ぼうさい大賞』に選出 |
12/25 | 静岡 | 朝2 | ▲ | 石井潔学長 | 浜医大との統合再編についてインタビュー | |
12/26 | 静岡 | 朝26 | ▲ | 『追跡2020』 静大と浜医大の再編統合 納得の着地点 模索続く | ||
12/26 | 中日 | 朝13 | ▲ | 静岡大学将来構想協議会/作業部会の第2回会合を実施 | ||
12/27 | 静岡 | 朝17 | ▲ | 人文社会科学部 | 日詰一幸学部長 | 牧之原市研修会で「職員の在り方」をテーマに講演 |
12/27 | 静岡 | 朝17 | ● | 学生 平田さん | スペインの大学生とオンライン交流会を開催 | |
12/28 | 静岡 | 朝3 | ■ | 創造科学技術大学院 | 鈴木款特任教授 | 『サクラエビ異変』富士川水系の汚泥について、アクリルアミドポリマー(AAP)の影響を示唆 |
12/31 | 静岡 | 朝17 | ◆ | 国際連携推進機構 | 国際課題に関心を持ち、社会のために行動できる人材育成を図る「静岡大スチューデント・アンバサダープログラム」を開始 |
■2020年 11月■
種別表示 ● 教育・学生 ■ 研究 ◆ 地域連携・社会貢献 ▲その他(管理運営等)
(内容によっては、表示以外の種別にも関連のある場合もあります。)
(内容によっては、表示以外の種別にも関連のある場合もあります。)
掲載日 | 新聞社 | 面 | 種別 | 部局等 | 教職員名等 | 記事内容 |
---|---|---|---|---|---|---|
11/1 11/14 |
読売 | 朝24 朝32 |
◆ | 防災総合センター | 北村晃寿教授 | 連続市民講座の第2回講座がZoomで開催、「静岡県における過去数千年間の地震・津波の履歴」と題し講演 |
11/1 11/3 |
中日 静岡 |
朝24 朝28 |
● | 日詰一幸教授 | 次期学長が浜医大・今野学長と対談 | |
11/3 | 日経 静岡 |
朝38 朝3 |
■ | 農学部 | 一家崇志准教授 | 日本茶のDNA情報を解析し、機能性成分の含有量を予測することに世界で初めて成功 |
11/3 | 静岡 | 朝11 | ▲ | 石井仁名誉教授 岡本尚道名誉教授 |
秋の叙勲(瑞宝中綬章) | |
11/3 11/7 11/19 |
日経 北陸中日 日経産業 |
19 |
◆ | ケア情報学研究所 | 竹林洋一特任教授 | 加賀市とAIを使って住民の健康長寿を支援するまちづくりで連携 |
11/4 11/5 |
朝日 静岡 |
朝21 朝4 |
■ | 情報学部 | 笹原恵教授 | 性の多様性の確保がテーマのシンポジウムを県主催で開催 コーディネーター:笹原教授 |
11/5 | 静岡 | 夕1 | ▲ | 教育学部 | 加藤英明講師 | 『窓辺』遺伝子改変生物について解説 |
11/5 | 静岡 | 朝13 | ● | 硬式野球部 | 21、22日に「第3回大学野球オータムフレッシュリーグin静岡」開催 | |
11/7 | 静岡 | 朝19 | ◆ | 高校生向け選挙啓発冊子「選挙トリセツ」の作成に向けたワークショップに学生が参加 | ||
11/7 | 静岡 | 朝20 | ● | 放送研究会 Cue-FM | 静大オンライン学祭でFM-Hi!が公開生放送 Cue-FMがパーソナリティを務める |
|
11/7 | 静岡 | 朝25 | ▲ | 「学術会議任命を」首相あて要望書を提出 現役・OB教職員 |
||
11/7 | 静岡 | 朝25 | ▲ | 浜松キャンパスから基準値を超えるヒ素を検出 浜松市の指導に基づき除去 |
||
11/7 11/15 |
静岡 読売 |
朝25 朝26 |
◆ | 教育学部 | 塩田真吾准教授 | 建設システム(富士市)と共同で児童のICTスキルを高める無料オンライン教材『SE(スクールエンジニア)検定エンザップ』を開発することを発表 |
11/7 | 静岡 | 朝21 | ● | 馬術部 | 刑務作業で生じた木くずを静岡刑務所が静大馬術部に無償提供する取り組みを開始 | |
11/10 | 中日 | 朝14 | ▲ | 県内4国公立大オンライン相談会を13~16日で開催 | ||
11/11 | 中日 | 朝11 | ● | 情報学部 | HAI-NE(ハイネ) | ベンチャーや大学初の新技術を発掘する「静岡テックグランプリ」で最優秀賞 |
11/11 | 中日 | 朝19 | ▲ | 人文社会科学部 | 小和田哲男名誉教授 | 『知る』2022年度施行予定の高校新学習指導要領の科目、「日本史探求」について解説 |
11/12 | 静岡 | 朝1 | ▲ | 教育学部 | 加藤英明講師 | 『窓辺』動物園の楽しみ方について解説 |
11/13 | 静岡 | 朝11 | ▲ | 教育学部 | 熊倉啓之教授 | 『賛否万論』これからの教育実習の在り方についてコメント |
11/13 11/14 |
中日 静岡 |
朝28 朝22 |
▲ | 浜松キャンパス・電子工学研究所棟で紫色のライトアップ始まる(25日まで) 「女性に対する暴力をなくす運動」の一環 |
||
11/14 | 中日 | 朝14 | ◆ | 連携講座「未来のくらしをデザインする技術」がオンラインで開始 | ||
11/16 | 静岡 | 朝23 | ● | よさこいサークル 「お茶の子祭々」 |
プロモーションビデオをYouTube上で公開、葵区の大型LEDビジョンでPR お茶をテーマに地域を盛り上げようと作成 |
|
11/18 | 静岡 | 朝20 | ◆ | 教育学部 | 藤井基貴准教授 藤井研究室の学生 |
袋井市の小学生に高台移転をテーマにした防災授業を実施 |
11/19 | 静岡 | 朝19 | ■ | 総合科学技術研究科 | 工学専攻、情報学専攻の学生 | 「産業イノベーション人材育成プログラム・シンポジウム」をオンライン開催 大学院生16人の混合チームが半年間取り組んだ創造演習の成果を発表 |
11/19 | 静岡 | 朝19 | ◆ | 農学部 | 裾野市・須山東富士農事組合、静岡大農学部が特産化を目指し栽培中の「キヌア」の収穫作業を実施 | |
11/19 | 静岡 | 朝1 | ▲ | 教育学部 | 加藤英明講師 | 『窓辺』増え続ける絶滅危惧種について解説 |
11/20 | 静岡 | 朝16 | ▲ | 教育学部 | 加藤英明講師 | 18日に静岡市内で捕獲されたカミツキガメについて解説 |
11/22 | 静岡 | 朝9 | ▲ | 防災総合センター | 吉田明夫客員教授 | 『提言/減災』風土の大切さと防災の関係について解説 |
11/22 | 中日 | 朝5 | ▲ | 人文社会科学部 | 日詰一幸教授 | 『静岡発こう読む』大学でのコロナ対策についてコメント |
11/22 | 読売 | 朝24 | ▲ | グリーン科学技術研究所 | 木村浩之教授 | 第3回連携講座で「駿河湾海底堆積物からの贈り物、メタン!~基礎研究から社会実装まで~」をテーマにオンライン講演 |
11/23 | 中日 | 朝11 | ■ | 情報学部 | 狩野芳伸准教授 | 「医療情報学連合大会」に参加し、浜医大の問診票データベースを見学し学びを深める |
11/25 | 日経 | 朝39 | ▲ | 「大学ブランド力ランキング(東海・北陸)」で8位 「地域産業に貢献している」「地域社会・文化に貢献している」の項目で首位 |
||
11/26 | 静岡 | 朝9 | ■ | 創造科学技術大学院 | ベアトリス・カサレト 特任教授 |
『サクラエビ異変』第4回専門家会議詳報 餌を巡る”競争”が重要 |
11/26 | 静岡 | 朝28 | ▲ | 防災総合センター | 牛山素行教授 | 『時評』風水害被害現場の現地調査の重要性について解説 |
11/26 | 中日 | 朝13 | ▲ | 農学部 | 一家崇志准教授 | 連携講座第一回がオンライン開催 農学部:一家准教授が「日本茶」のDNA情報から機能性成分を予測する技術について解説 |
11/26 | 静岡 | 朝1 | ▲ | 教育学部 | 加藤英明講師 | 『窓辺』研究活動中の新型コロナ対策について解説 |
11/26 | 朝日 | 朝22 | ● | 地域創造学環 | 御前崎市と地域創造学環が連携しフライングディスクで町の活性化を図る方針を発表 静大アルティメット部との連携を進める |
|
11/27 | 静岡 | 朝23 | ◆ | 教育学部 | 村山功教授 | 静岡大と県総合教育センターが教員向け研修を開催 「知識構成型ジグソー法」を学ぶ |
11/27 | 静岡 | 朝29 | ■ | 創造科学技術大学院 | ベアトリス・カサレト 特任教授 |
『サクラエビ異変』由比港漁協と行っているプランクトン調査について学内で講演 陸上養殖した植物プランクトンを添加することの有効性を検討中 |
11/27 | 静岡 | 朝8 | ◆ | 人文社会科学部 | 小二田誠二教授 | 三島由紀夫作「豊穣の海」を巡るトークショーでパネリストを務める |
11/26 11/28 11/28 11/28 |
静岡 産経 静岡 中日 |
朝30 朝25 朝30 朝22 |
▲ | 浜医大との再編統合 作業部会が初会合を実施 | ||
11/28 | 静岡 | 朝4 | ▲ | 理学部 | 森下祐一客員教授 | リニア工事について議論する県有識者会議で工法の限界を指摘 |
11/28 | 中日 | 朝22 | ▲ | 理学部 | 増沢武弘客員教授 | リニア工事について議論する県連絡会議で委員を再任 生物多様性と生態系保護についてコメント |
11/28 | 静岡 | 朝23 | ● | 学生 渡辺さん | 内閣府「子供と家族・若者応援団表彰」で、静岡市内の大学生でつくる「静岡学習支援ネットワーク」が『内閣府特命担当大臣賞』を受賞 渡辺さんが内閣府幹部より表彰状を受け取る |
|
11/30 | 静岡 | 朝14 | ▲ | 平形精逸名誉教授 | バランスの良い文字を書くこつや字源について解説する講演会を開催 |
■2020年 10月■
種別表示 ● 教育・学生 ■ 研究 ◆ 地域連携・社会貢献 ▲その他(管理運営等)
(内容によっては、表示以外の種別にも関連のある場合もあります。)
(内容によっては、表示以外の種別にも関連のある場合もあります。)
掲載日 | 新聞社 | 面 | 種別 | 部局等 | 教職員名等 | 記事内容 |
---|---|---|---|---|---|---|
10/1 10/2 |
中日 静岡 |
朝1 朝26 |
■ | 情報学部 | 木谷友哉准教授 | 情報通信技術(ICT)を活用した技術やノウハウを研究する「土木情報学研究所」を設置 所長は情報学部の木谷准教授 |
10/1 | 静岡 | 朝18 | ● | よさこいサークル お茶の子祭々 |
静岡市内の小学校で児童らに豪快な舞を披露 | |
10/1 | 静岡 | 朝1 | ▲ | 教育学部 | 加藤英明講師 | 『窓辺』外来生物について解説 |
10/2 10/2 |
静岡 中日 |
朝21 朝1 |
● | 秋季入学式を挙行 留学生中心に両キャンパスで26人出席 | ||
10/2 | 静岡 | 朝26 | ◆ | 学長選考2候補の所信表明 | ||
10/2 | 中日 | 朝22 | ◆ | 後期授業開始 静岡大の対面授業率は前期18%から後期35%に | ||
10/3 | 静岡 | 朝11 | ▲ | 人文社会科学部 | 日詰一幸教授 | 日本学術会議の新会員見送りについてコメント |
10/5 | 静岡 | 朝16 | ● | 学生 原川さん | 2020年度「若者選挙パートナー」任命式をオンラインで実施 | |
10/7 | 静岡 | 朝27 | ▲ | コロナ禍の大学祭 静大祭はオンラインイベントを企画 | ||
10/8 | 静岡 | 朝1 | ▲ | 教育学部 | 加藤英明講師 | 『窓辺』ため池について解説 |
10/9 | 読売 | 朝24 | ◆ | 工学部 | 能見公博教授 | 静大5期目の超小型衛星「STARS-EC」完成 宇宙エレベーター構想実現と宇宙デブリ(ごみ)の処理に役立てる狙いも |
10/11 | 静岡 | 朝22 | ● | 静岡大学防災ネットワーク | 防災に携わる全国の学生団体をオンラインで結ぶ「全国学生防災シンポジウム」を主催 議題は「感染症×学生×避難袋」 | |
10/13 | 日経 | 朝39 | ▲ | 未来社会デザイン機構 | 鈴木雄介准教授 | 『静岡発 私の提言』未来社会デザイン機構の取り組みについて紹介 |
10/14 | 静岡 | 朝18 | ● | 「丸子活性しよう会」が静岡大の学生や丸子のとろろ店と連携しイベントを企画 | ||
10/14 | 静岡 | 朝26 | ■ | 創造科学技術大学院 | ベアトリス・カサレト 特任教授 |
サクラエビ不漁の原因追及のための由比港漁協と静岡大の共同研究で、幼生の餌となる微小プランクトンの量を確かめる採水調査を初めて実施 |
10/15 | 静岡 | 朝1 | ■ | 教育学部 | 加藤英明講師 | 『窓辺』ミシシッピアカミミガメの飼育・生態系への影響についてコメント |
10/15 10/15 10/16 |
静岡 中日 日経 |
朝1 朝30 朝39 |
▲ | 静岡大・浜松医科大の統合再編に向け浜松市が協議会を設置 | ||
10/16 10/20 |
中日 | 朝24 朝1 |
▲ | 静岡大学長選で意向投票 | ||
10/16 | 静岡 | 朝27 | ▲ | 人文社会科学部 | 本庄淳志准教授 | 日本郵便の契約社員の待遇差訴訟での判決についてコメント |
10/16 | 静岡 | 朝27 | ▲ | 「対面授業」対策へ模索 静大の後期対面実施率は35% | ||
10/17 | 静岡 | 朝28 | ● | 中曽根康弘元首相の合同葬に合わせた弔意表明、静岡大弔旗予定 | ||
10/17 | 静岡 | 朝21 | ■ | ケア情報学研究所 | 静岡大と石川県加賀市が人工知能(AI)を健康増進に役立てるための連携協定を締結 | |
10/17 10/18 |
中日 静岡 |
朝13 朝17 |
■ | 工学部 | 学生 | 静岡大工学部・浜松医科大の両学生らが手術支援ロボットの操作を体験し知見を深めた |
10/20 10/20 10/20 10/21 10/21 10/21 10/21 10/21 10/21 10/21 10/21 10/21 |
静岡 中日 中日 静岡 静岡 中日 中日 中日 中日 中日 日経 読売 |
朝1 朝1 朝9 朝1 朝31 朝1 朝3 朝14 朝28 朝29 朝35 朝27 |
▲ | 日詰一幸教授 | 次期静岡大学長に日詰一幸人文社会科学部長を選出 | |
10/22 | 静岡 | 朝30 | ▲ | 防災総合センター | 岩田孝仁特任教授 | 『時評』学生時代の研究フィールドだった南アルプスの大井川中・上流域の地質について解説 |
10/22 | 静岡 | 朝1 | ▲ | 教育学部 | 加藤英明講師 | 『窓辺』カミツキガメと特定外来生物について解説 |
10/23 | 静岡 | 朝21 | ▲ | 地域創造学環 | 東京五輪に合わせて静岡市が開催するイベントの企画を担当する学生4人が同市中心街を視察 | |
10/23 | 静岡 | 朝1 | ▲ | 静岡市内の大学4年生が後輩の就職活動を支援する団体を設立 | ||
10/24 | 静岡 | 朝20 | ◆ | 創造科学技術大学院 | 研究員 ランプールさん |
モーリシャスのホストタウンを務める静岡市が市内の高校で特別講座を開催 市内唯一のモーリシャス出身者のランプールさんが講師を務めた |
10/24 10/24 |
静岡 静岡 |
朝1 朝29 |
▲ | 日詰一幸教授 | 浜医大との法人統合・再編についてインタビュー | |
10/24 10/24 10/24 10/24 10/24 |
静岡 朝日 読売 中日 毎日 |
朝30 朝33 朝31 朝1 朝18 |
■ | 農学部 | 一家崇志准教授 森田明雄教授 |
茶の育種技術を開発 DNA・機能性情報を解析 |
10/24 | 静岡 | 朝21 | ▲ | 学生 柴田さん | 静岡市立小学校教員を育成する「しずおか教師塾」の第12期入塾式で決意を語る | |
10/26 | 静岡 | 朝13 | ● | 静岡大学防災ネットワーク | 「全国学生防災シンポジウム」がオンライン開催され、「非常用持ち出し袋」の在り方について議論 | |
10/27 | 静岡 | 朝20 | ◆ | 防災総合センター | 増田俊明特任教授 | 静岡STEMアカデミーの「サイエンスカフェ」で講師を務める |
10/28 | 静岡 | 朝28 | ▲ | 防災総合センター | 小山真人教授 | 『時評』「ブラタモリ」浜松こぼれ話 |
10/28 10/28 10/29 10/29 10/29 10/29 10/29 10/29 10/29 10/30 10/31 |
静岡 中日 静岡 読売 朝日 毎日 中日 静岡 産経 静岡 静岡 |
朝1 朝7 朝28 朝27 朝23 朝23 朝26 朝1 朝23 朝1 朝1 |
▲ | 静岡大・浜医大の法人統合・大学再編に伴う地域の未来像を議論する「浜松地区大学再編・地域未来創造会議」が初会合 | ||
10/29 | 静岡 | 朝26 | ▲ | 人文社会科学部 | 楊海英教授 | 『時評』ナゴルノカラバフ紛争について解説 |
10/29 10/29 |
中日 中日 |
朝12 朝26 |
▲ | 理学部 | 森下祐一客員教授 | リニア工事に関する有識者会議第6回会合にて地下水への影響についてコメント |
10/29 | 静岡 | 朝1 | ▲ | 教育学部 | 加藤英明講師 | 『窓辺』希少なツシマヤマネコについて解説 |
10/22 10/30 |
静岡 静岡 |
朝4 朝24 |
◆ | 石井潔学長 | 裾野市と地域活性化に向けた包括連携協定を締結 | |
10/30 | 静岡 | 朝22 | ◆ | 教育学部 | 附属静岡中学校 | 総合的な学習の時間の一環で「子ども食堂」を通じて社会貢献活動を学ぶ講演会を開催 |
■2020年 9月■
種別表示 ● 教育・学生 ■ 研究 ◆ 地域連携・社会貢献 ▲その他(管理運営等)
(内容によっては、表示以外の種別にも関連のある場合もあります。)
(内容によっては、表示以外の種別にも関連のある場合もあります。)
掲載日 | 新聞社 | 面 | 種別 | 部局等 | 教職員名等 | 記事内容 |
---|---|---|---|---|---|---|
9/1 | 中日 | 朝25 | ■ | 防災総合センター | 北村晃寿教授 | 焼津市沿岸の調査で、過去5000年間に南海トラフ巨大地震による津波に4回襲われ、うち2回の地震で海底で生じた地滑りにより被害が増大した可能性があることを発表 |
9/1 | 静岡 | 朝28 | ■ | 創造科学技術大学院 | 鈴木款特任教授 ベアトリス・カサレト特任教授 |
「サクラエビ再生のための専門家による研究会」が9月以降に行う不漁原因解明のための実地調査について調査計画を練る |
9/2 | 中日 | 朝4 | ▲ | 人文社会科学部 | 楊海英教授 | 中国内モンゴル自治区の教育当局が示した、学校教育でのモンゴル語削減方針についてコメント |
9/2 | 静岡 | 朝22 | ▲ | 人文社会科学部 | 楊海英教授 | 『時評』内モンゴル自治区での中国語による教育についてコメント |
9/3 | 静岡 | 朝18 | ◆ | 理学部 | 増沢武弘客員教授 | 磐田農高で、南アルプスに生育する絶滅危惧種「タカネマンテマ」の種子増殖プロジェクトを始動 増沢客員教授が指導、助言 |
9/4 | 静岡 中日 日経 |
朝1 朝11 朝33 |
◆ | 静岡大とヤマハ発動機がAI分野等先進領域の産学連携強化へ、大学内で共同研究講座を開始 | ||
9/4 | 静岡 | 朝11 | ▲ | 人文社会科学部 | 学生 鈴木さん | 『News@home』コロナ下の帰省や旅行についてコメント |
9/4 | 静岡 | 朝20 | ◆ | 教育学部 | 塩田真吾准教授 塩田研究室 |
塩田研究室が地元工務店やNPO法人と共同で小学生向けの「出前授業」を実施 |
9/4 9/5 |
静岡 中日 |
朝27 朝29 |
▲ | 防災総合センター | 岩田孝仁特任教授 | 令和2年度防災功労者内閣総理大臣表彰 防災分野の発展、専門家育成プログラム作成に寄与 |
9/4 | 静岡 | 朝28 | ▲ | 創造科学技術大学院 | 鈴木款特任教授 | 由比港漁協役員へサクラエビ不漁の仮説を説明、実証研究への協力を呼びかけ |
9/6 9/19 |
読売 | 朝26 朝22 |
◆ | 人文社会科学部 | 本多隆成名誉教授 | 読売新聞・静岡大主催の連続市民講座で、第一回:「家康の駿府築城と天守台」と題して講演 |
9/6 | 静岡 | 朝25 | ▲ | 防災総合センター | 牛山素行教授 | 豪雨洪水ハザードマップの作成と共に、災害リスクの住民への周知の重要性についてコメント |
9/7 | 静岡 | 朝3 | ▲ | 未来社会デザイン機構 | 『社説』東部サテライト「三余塾」について紹介 | |
9/7 | 中日 | 朝2 | ▲ | 国立大80校 入試で救済策 静岡大は追試験実施、出題範囲への配慮をする予定 |
||
9/7 | 日経 | 朝12 | ■ | 静岡大発スタートアップ 「ANSeeN」 |
2021年度に高解像度の画像を撮影できるX線センサーの量産を開始 | |
9/7 9/8 |
中日 静岡 |
朝9 朝19 |
◆ | トップガン教育システム協議会 | 小中高生の俳句を静岡大の人工衛星で宇宙に送るプロジェクト「あなたの思いを宇宙に届けよう」の優秀作品表彰式を実施 | |
9/8 | 産経 静岡 中日 |
朝21 朝23 朝26 |
▲ | 「静岡大学将来構想協議会」が第四回会合を開く 議論を深めるためワーキンググループの設置を決定 |
||
9/9 | 静岡 | 朝11 | ◆ | 教育学部 | 田宮緑教授 | 『教育改革 革新を問う』ESDを取り入れる学校が増加する中、教育的な期待感や課題について解説 |
9/10 | 静岡 | 朝1 | ▲ | 防災総合センター | 狩野謙一客員教授 | リニア工事において大井川直下から大量湧水発生の懸念がある問題で、追加調査の必要性を指摘 |
9/10 | 朝日 | 朝21 | ▲ | 学生 荻原さん | 浜松教委がコロナ禍でアルバイトがなくなった学生を緊急雇用 | |
9/12 | 静岡 中日 |
朝21 朝15 |
● | 秋季学位記授与式を挙行 131人が巣立ち 内63人はABP留学生 | ||
9/13 | 静岡 | 朝22 | ◆ | 教育学部 | 藤枝市教委主催のロボットコンテスト開催 教育学部が協力 | |
9/15 | 静岡 | 朝3 | ● | よさこいサークル お茶の子祭々12代目 |
出演イベント中止を受け、「日本一の茶どころ静岡」を盛り上げるプロモーションビデオを作成 11/15に動画投稿サイトに公開予定 | |
9/16 | 静岡 | 朝21 | ◆ | 人文社会科学部 | 小和田哲男名誉教授 | 徳川家臣団大会・第1回講演会にて「人づくり」をテーマに講演 |
9/16 | 静岡 | 朝28 | ◆ | 教育学部 | 占部史人講師 | 「めぐるりアート静岡2020」関連イベントで壁画を制作 |
9/16 | 毎日 | 朝18 | ▲ | 防災総合センター | 岩田孝仁特任教授 | コロナ下での避難で留意すべき点についてコメント |
9/16 | 日経 | 朝29 | ◆ | 静岡大とヤマハ発動機が産学連携を強化 | ||
9/18 | 静岡 | 朝4 | ▲ | 理学部 | 森下祐一客員教授 | リニア工事問題における第5回国交省専門家会議にて、検討事項についてコメント |
9/18 9/29 |
静岡 | 朝19 朝21 |
◆ | 教育学部 | 附属島田中学校 | 新型コロナウイルス感染症拡大を受けて医療従事者の支援に取り組み「小さな親切」実行章を受章 |
9/19 | 静岡 | 朝22 | ▲ | 教育学部 | 藤井基貴准教授 | 三島南高にて防災講演会を開催 防災紙芝居を披露した後にゲームやダンスで復習する静大の取り組みを紹介 |
9/19 | 静岡 | 朝22 | ▲ | 静岡市の高校にて県内外の大学教員を招いた模擬講義が行われる | ||
9/19 | 中日 | 朝10 | ◆ | 人文社会科学部 | 小和田哲男名誉教授 | 今川義元公生誕五百年祭推進委員会が今川義元公の功績を伝える漫画約5800冊を静岡市教委に贈呈 |
9/21 | 静岡 | 朝3 | ▲ | 『社説/コロナ下の大学』静岡大の取り組みを紹介 | ||
9/22 | 中日 | 朝10 | ◆ | 人文社会科学部 | 日詰一幸教授 | ポストコロナ時代の地方国立大学の在り方を考えるオンライン講演会を開催 |
9/21 | 静岡 | 朝17 | ● | 教育学部 | 附属静岡中学校 | 「体育祭だけは実施したい」との思いから、新型コロナウイルスの感染防止対策の徹底を市民に呼び掛ける街頭活動を実施 |
9/23 | 静岡 | 朝5 | ▲ | 教育学部 | 山元薫准教授 | 個別の支援を必要とする子どもの増加の背景と特別支援教育の在り方について解説 |
9/24 | 静岡 | 朝4 | ▲ | 教職大学院 | 新任校長対象の研修会にて県総合教育センターとの連携講座を開催 | |
9/24 | 毎日 | 朝7 | ▲ | 人文社会科学部 | 小和田哲男名誉教授 | 『ひと』戦国史を専門とする研究活動の紹介 |
9/24 9/30 |
読売 静岡 |
朝24 朝23 |
◆ | 未来社会デザイン機構 | 「未来社会デザイン機構」の新設を記念した講演会を開催 サクラエビ不漁問題の究明など大学の地域連携の在り方を考える |
|
9/25 | 静岡 | 朝18 | ● | 教育学部 | 附属静岡小学校 | 事業者を支える金融機関の役割を信用金庫職員から学ぶ授業を実施 |
9/25 | 静岡 | 朝1 | ▲ | 教育学部 | 江口尚純学部長 | 教育学部の教育実習中止についてコメント |
9/24 9/25 9/25 9/29 |
静岡 静岡 中日 中日 |
朝1 朝1 朝1 朝10 |
▲ | 次期学長選に川田氏・日詰氏 浜医大との再編 焦点に | ||
9/25 9/25 9/25 9/26 9/26 |
産経 中日 中日 中日 静岡 |
朝23 朝6 朝28 朝16 朝30 |
▲ | 浜松市が静岡大と浜松医大の法人統合・大学再編の実現に向け協議会を発足する方針を明らかに | ||
9/26 | 静岡 中日 朝日 |
朝31 朝1 朝31 |
■ | 工学部 | 能見公博教授 | 静大5期目の超小型衛星「STARS-EC」完成 宇宙エレベーター構想実現と宇宙デブリ(ごみ)の処理に役立てる狙いも |
9/26 | 朝日 | 朝30 | ● | 静岡大、県立大、常葉大の4年生4人が就活支援団体「Scareer,」を立ち上げ | ||
9/27 | 静岡 | 朝21 | ● | 学生 神沢さん | 代表を務める環境活動団体が「シューズアクション」でデモ行進と環境への危機感を表現 | |
9/29 | 静岡 | 朝18 | ◆ | 教育学部 | 附属静岡小学校 | 「緑の募金」活動で集めた浄財を県グリーンバンクに寄付 |
9/30 | 静岡 | 朝29 | ▲ | 防災総合センター | 牛山素行教授 | 台風接近時の高潮発生についての注意点を解説 |
■2020年 8月■
種別表示 ● 教育・学生 ■ 研究 ◆ 地域連携・社会貢献 ▲その他(管理運営等)
(内容によっては、表示以外の種別にも関連のある場合もあります。)
(内容によっては、表示以外の種別にも関連のある場合もあります。)
掲載日 | 新聞社 | 面 | 種別 | 部局等 | 教職員名等 | 記事内容 |
---|---|---|---|---|---|---|
8/1 | 静岡 | 朝4 | ▲ | 理学部 | 森下祐一客員教授 | リニア工事に関する県有識者会議にて、工事による大井川中下流域への影響について方向性はまとまっていない認識を示した |
8/1 | 中日 | 朝33 | ▲ | 教育学部 | 亘理陽一准教授 | 新型コロナウィルスの感染拡大を受けた臨時休校・再開決定の経緯を静岡県教育員会が公文書に残していないことについてコメント |
8/1 | 毎日 | 朝26 | ▲ | Cue-FM放送研究会 学生 小澤さん |
『しずおかキャンパる』76.9 FM-Hi!のラジオ番組「静大スタイル」について特集 コラム寄稿 |
|
8/2 | 静岡 | 朝20 | ▲ | 静清信用金庫奨学生に静大生3人が認定される | ||
8/2 | 静岡 | 朝20 | ◆ | 教育学部 | 田宮縁教授 | 高校3年生向けに「研究論文」をテーマにした講義を実施 |
8/4 | 静岡 | 朝17 | ▲ | 人文社会科学部 | 篠原和大教授 | 有東木白髭神社大スギ群の静岡市天然記念物指定についてコメント |
8/4 | 静岡 | 朝25 | ▲ | 防災総合センター | 牛山素行教授 | 防災についてハード整備だけでなくソフト面での対策を合わせた取り組みの重要性について提言 |
8/4 | 中日 | 朝22 | ▲ | 静岡大を含む県内3大学、本年度実施の大学入試で学習指導要領の内容を超える発展的内容を出題する場合、設問に補足説明を付ける | ||
8/5 | 静岡 | 朝26 | ■ | 創造科学技術大学院 | ベアトリス・カサレト 特任教授 |
駿河湾産サクラエビの不漁の原因解明に向け、由比港漁協・東京海洋大と共同で富士川沖と蒲原沖の濁りについても調査することを決定 |
8/5 | 静岡 | 朝21 | ▲ | 情報学部 | オンラインオープンキャンパスを開催、9月下旬まで | |
8/7 | 静岡 | 朝26 | ▲ | 学生1人が新型コロナウイルスに感染 学内での濃厚接触者無し | ||
8/7 8/13 |
静岡 | 朝4 朝1 |
▲ | 理学部 | 森下祐一客員教授 | リニア問題の第4回専門家会議にて、新しいデータを提示したうえでの議論の必要性について提言 |
8/7 | 静岡 | 朝19 | ● | 学生 新倉さん 高橋さん |
島田市博物館で学芸員実習に取り組んだ学生による成果報告会が開かれる 関連資料の今後の活用や展示方法について職員に提案 |
|
8/7 | 読売 | 朝20 | ▲ | 未来社会デザイン機構 | 丹沢哲郎機構長 | 県東部での産学官連携や地域貢献への機能強化に向け、「未来社会デザイン機構」の東部サテライト「三余塾」を伊豆市内に開設 |
8/9 | 静岡 | 朝1 | ▲ | 防災総合センター | 岩田孝仁特任教授 | 静岡県内の新型コロナウイルス感染者の増大について危機管理の観点からコメント |
8/11 | 中日 | 夕1 | ● | 軍事転用可能な先端技術の海外流出防止に向け、全国立大86校で専門部署設置・関連規定の策定が完了 静岡大では2011年に関連規定を策定、「安全保障輸出等管理室」を設置し、先端技術の輸出管理に取り組んできた |
||
8/12 | 静岡 | 朝15 | ▲ | コロナ禍の静岡大授業 対面・オンライン併用を模索 | ||
8/12 | 中日 | 朝25 | ▲ | 学生 タナキトさん |
遠州鉄道が浜松キャンパスの外国人留学生を初めて正社員として内定 IT即戦力に |
|
8/12 | 静岡 | 朝9 | ▲ | 浜松市で留学生採用を検討する動きが拡大 静岡大で留学生限定インターンシップの説明会が開かれ約40人が参加 |
||
8/18 | 静岡 | 朝25 | ◆ | 情報学部 | 板口典弘助教 | 遠隔技術を活用して自宅などで音楽やスポーツ観戦を楽しむ動きが急拡大していることについてコメント |
8/19 | 静岡 | 朝20 | ■ | 教育学部 | 加藤英明講師 | 静岡市と共同で静岡市の麻機遊水地にて外来生物の生息状況を調査 |
8/19 | 静岡 | 朝22 | ◆ | 創造科学技術大学院 | 鈴木款特任教授 ベアトリス・カサレト 特任教授 |
「サクラエビ再生のための専門家による研究会」第3回会合開催 仮説検証のアクションプランの骨子がまとまる |
8/20 | 静岡 | 夕1 | ■ | 工学部 | 能見公博教授 | 静岡大4機目の超小型人工衛星 コロナ禍で完成予定大幅に遅れ |
8/22 | 中日 | 朝11 | ▲ | 国際連携推進機構 | 藤巻義博特任教授 | 静岡大学の留学生向け就業体験プログラムを実施 藤巻特任教授は「少数派の気持ちに寄り添った対応を」と呼びかけ |
8/22 8/23 |
中日 静岡 |
朝14 朝20 |
◆ | 教職センター | 山本隆太特任准教授 | 「伊豆バス」社長によるリモート講義を実施 山本特任准教授が進行役を務め、地域創造学環の学生4人が参加 |
8/22 | 静岡 | 朝3 | ▲ | 防災総合センター | 牛山素行教授 | 災害時の住民避難を巡り国が決定した避難指示への一本化についてコメント |
8/23 | 中日 | 朝1 | ▲ | 教育学部 | 学生 袴田さん | 「楽しいこと見つけて」ミス・ユニバーシティ県代表 袴田さん |
8/25 | 静岡 | 朝25 | ◆ | 創造科学技術大学院 | 鈴木款特任教授 | 「サクラエビ再生のための専門家による研究会」の取り組み、海洋汚染と生態系への影響について静岡市内で講演 |
8/25 | 静岡 | 朝26 | ▲ | 教職センター | 松尾由希子准教授 | 「SOGI(性的指向と性自認)」に関し、求められる教育についてコメント |
8/26 | 静岡 | 朝1 | ▲ | 理学部 | 森下祐一客員教授 | 25日に開かれたリニア問題に関する専門家会議で、県境付近の大規模断層の今後の調査の重要性について指摘 |
8/26 | 静岡 | 朝2 | ▲ | 人文社会科学部 | 小和田哲男名誉教授 | 『時の人』大河ドラマ「麒麟がくる」で時代考証を務め、駿府の礎を築いた今川義元の研究で知られる |
8/26 | 静岡 | 朝28 | ▲ | 防災総合センター | 岩田孝仁特任教授 | 『時評』コロナ禍の防災対策について、家庭内での「セルフ防災訓練」を提唱 |
8/27 | 静岡 | 朝24 | ◆ | 防災総合センター | 小山真人教授 | 『時評』伊豆市内に開設した東部サテライト(副称:三余塾)の今後の活躍についてコメント |
8/27 | 静岡 中日 |
朝25 朝26 |
▲ | 遺伝子組み換え大腸菌を誤って実験用流しに廃棄 廃棄直後に排水経路を塩素殺菌し、環境中への排出はない |
||
8/29 | 中日 | 朝12 | ▲ | 人文社会科学部 | 日詰一幸教授 井柳美紀教授 |
『識者談話』安倍晋三首相の辞意表明を受けコメント |
8/30 | 中日 | 朝5 | ▲ | 人文社会科学部 | 日詰一幸教授 | 『静岡発こう読む』新型コロナウィルス感染者への差別についてコメント |
8/31 | 中日 | 朝1 | ● | Cue-FM放送研究会 学生 山田さん |
コロナ禍で活動制限されている全国約100大学の映画関連サークル等が協力しオムニバス映画を作成 Cue-FMは全作品のラストを飾る「等身大の希望」を製作 |
|
8/31 | 静岡 | 夕2 | ■ | 防災総合センター | 北村晃寿教授 | 1096年の永長東海地震で海底地滑りが起きた可能性がある調査結果を公表 南海トラフ巨大地震で地震による津波より早く、海底地滑りによる津波が秒単位で襲来する可能性があることを示唆 |
■2020年 7月■
種別表示 ● 教育・学生 ■ 研究 ◆ 地域連携・社会貢献 ▲その他(管理運営等)
(内容によっては、表示以外の種別にも関連のある場合もあります。)
(内容によっては、表示以外の種別にも関連のある場合もあります。)
掲載日 | 新聞社 | 面 | 種別 | 部局等 | 教職員名等 | 記事内容 |
---|---|---|---|---|---|---|
7/1 | 静岡 | 朝28 | ▲ | 防災総合センター | 小山真人教授 | 『時評/チバニアンと静岡大』チバニアンの認定には二人の静岡大卒業生が関わっていることについてコメント |
7/2 | 静岡 | 朝24 | ▲ | 人文社会科学部 | 楊海英教授 | 『時評/米国の「人種」』肌の色は差別の根拠とならないことについてコメント |
7/3 | 静岡 | 朝1 | ▲ | 防災総合センター | 狩野謙一客員教授 | リニア中央新幹線工事に伴う大井川の流量減少問題で、山梨県境付近の大規模断層について更なる地質調査が必要である見解を示す |
7/4 | 朝日 | 朝24 | ■ | 理学部 | 三井雄太講師 | 『富士山/巨大地震と噴火関係ある?』火山と噴火の関係性についてコメント |
7/7 7/7 7/7 7/8 |
静岡 中日 静岡 静岡 |
朝25 朝25 夕2 朝25 |
▲ | 静岡大と県立大に爆破予告 附属各校で下校時間を早める対応 静岡・浜松キャンパスは16時以降立ち入り禁止 異常・不審物はなし |
||
7/8 | 静岡 | 朝18 | ◆ | 人文社会科学部 | ダリウス・グレニジ特任教授 | 藤枝市の中学・高校で開かれた差別問題がテーマの勉強会で、全て英語の授業を行う |
7/9 | 静岡 中日 |
朝4 朝10 |
◆ | 国際連携推進機構 | 藤巻義博特任教授 | 浜松市の産学官組織が展開する、留学生に特化した企業インターンシップ支援事業を監修 |
7/10 | 静岡 | 朝11 | ▲ | 人文社会科学部 | 学生 鈴木さん | 『News@Home』新型コロナ感染者の誹謗中傷を防ぐ方法についてコメント |
7/10 | 静岡 | 朝25 | ▲ | 国際連携推進機構 | 白井靖人機構長 | コロナ禍の中での留学生サポートの課題についてコメント |
7/10 | 静岡 | 朝27 | ▲ | 防災総合センター | 狩野謙一客員教授 | リニア工事の静岡工区で作業用道路が崩落したことについて、この地域が「日本で一番崩れやすい地質」と指摘 |
7/10 | 朝日 | 朝32 | ▲ | 防災総合センター | 牛山素行教授 | 災害発生時の避難への準備についてコメント |
7/10 | 朝日 | 朝24 | ● | 人文社会科学部 | 山本義彦名誉教授 | 戦前の浜松で起きた産業革命についてコメント |
7/12 | 中日 | 朝5 | ▲ | 人文社会科学部 | 日詰一幸教授 | 特別定額給付金の使い方について提言 |
7/16 | 朝日 | 朝25 | ▲ | 静岡大と浜松医科大の法人統合・再編計画が膠着状態に | ||
7/17 | 静岡 | 朝19 | ▲ | 石井潔学長 | 百々勇司清水政経塾の定例会に登壇し、地域志向に基づく新たな学校づくりについて語る | |
7/18 | 朝日 | 朝22 | ◆ | 教育学部 | 静岡大学附属浜松小学校で教育学部の学生らが開発した教材を元にした授業を実施 | |
7/20 | 静岡 | 朝16 | ◆ | 小中学生がITを学ぶ「浜松ITキッズプロジェクト」が開講 静岡大と市等、産学官連携で作るプロジェクト推進会議主催 |
||
7/21 | 静岡 | 朝9 | ◆ | 学生支援センター | 宇賀田栄次教授 | 「働きがい」をテーマにした学生のインターンシッププログラムを民間企業と共同開発 |
7/21 | 静岡 | 朝9 | ▲ | 学生 藤田さん 柴田さん |
静岡ガスが第21回奨学生に認定 | |
7/22 | 中日 静岡 |
朝10 朝25 |
▲ | 静岡大と静岡市が「静岡大学将来構想協議会」第三回会合を開催 | ||
7/22 7/23 |
静岡 | 朝1 朝4 |
▲ | 理学部 | 森下祐一客員教授 | リニア工事に関する国交省会議で、大井川下流の水利用に対する工事の影響について意見の方向性は一致していないと指摘 |
7/23 | 静岡 | 朝4 | ▲ | 人文社会科学部 | 井柳美紀教授 政治思想ゼミ生 |
若者と政治との距離を近づける「ボーダーズカフェ」の一環として、静岡県議と静岡大生が遠隔意見交換会を実施 |
7/24 | 静岡 | 朝17 | ▲ | 情報基盤センター | 井上春樹名誉教授 | 接触確認アプリ「COCOA」への評価、普及策について提言 |
7/26 | 静岡 | 朝7 | ▲ | 防災総合センター | 吉田明夫客員教授 | 防災対応ガイダンスの有用性について提言 |
7/26 | 静岡 | 朝19 | ■ | 学生 稲垣さん | 県内の学生団体が、子どもたちの学びを支援する「Café de 寺子屋」を焼津市で実施 | |
7/27 | 静岡 | 朝13 | ▲ | 学生団体 Nokin. 附属島田中学校 |
第682回小さな親切運動実行章 受章 | |
7/27 | 静岡 | 朝14 | ◆ | 工学部 | 立岡浩一教授 | 応用物理学会東海支部会員の静岡大工学部の教授ら5人が講師を務め、小中学生対象の「リモートフレッシュ理科教室」を浜松キャンパスから配信 |
7/27 | 静岡 | 朝20 | ◆ | 理学部 | 徳岡徹准教授 | 磐田市北部・万瀬財産区と静岡大理学部は区有林の共同管理と研究活用に関する協定締結式を行った。今後徳岡教授と研究室の学生らが植物の生育状況や生物多様性を研究する。 |
7/28 | 静岡 | 朝9 | ▲ | 学生支援センター | 宇賀田栄次教授 | 県内7大学の3年生らを対象に就職に関するアンケートを実施 対面に拘らない多様なプログラムが求められていることを提言 |
7/30 | 静岡 | 朝23 | ● | 伊豆市に教育・研究・産学連携拠点である東部サテライト「三余塾」を開設 4月に設立した「未来社会デザイン機構」の取り組みの一環 |
||
7/30 | 静岡 | 朝29 | ▲ | 防災総合センター | 牛山素行教授 | 災害時の「避難しない自由」について提言 |
7/30 | 中日 | 夕1 夕12 |
◆ | 全学入試センター | 雨森聡准教授 | 静岡大など県内の国公立大学4大学が共同でオンライン放課後進路相談会を実施 全国に先駆けて「新しい相談方式」を打ち出す |
7/31 | 静岡 | 朝11 | ▲ | 学生 鈴木さん | 『News@home』接触確認アプリの使用についてコメント | |
7/31 | 静岡 | 朝1 | ▲ | 理学部 | 森下祐一客員教授 | リニア工事に関する県有識者会議にて、工事による大井川中下流域への影響について方向性はまとまっていない認識を示した |
7/31 | 静岡 | 朝3 | ▲ | 教育学部 | 塩田真吾准教授 | 浜松市のクラスター発生についての誤情報拡散に関して、デマや誹謗中傷の発信拡散防止についてコメント |
■2020年 6月■
種別表示 ● 教育・学生 ■ 研究 ◆ 地域連携・社会貢献 ▲その他(管理運営等)
(内容によっては、表示以外の種別にも関連のある場合もあります。)
(内容によっては、表示以外の種別にも関連のある場合もあります。)
掲載日 | 新聞社 | 面 | 種別 | 部局等 | 教職員名等 | 記事内容 |
---|---|---|---|---|---|---|
6/1 | 読売 | 朝15 | ▲ | 農学部 | 稲垣栄洋教授 | 『たからもの』雑草と植物図鑑との出会いから始まった研究生活について特集 |
6/1 | 朝日 | 朝21 | ◆ | 防災総合センター | 原田賢治准教授 | 伊豆地域での津波対策議論が再び動き出しており、松崎町では原田准教授が会長を務める「地域づくり協議会」を発足し議論を進めている |
6/3 | 静岡 | 朝24 | ◆ | 創造科学技術大学院 | ベアトリス・カサレト 特任教授 |
由比港漁協との共同研究で、5月中旬に駿河湾奥部に豊富な餌はあるが、サクラエビの産卵時期とのミスマッチが起こっている可能性を示唆 |
6/3 | 静岡 | 朝18 | ● | 教育学部 | 附属島田中学校 生徒 |
藤枝市立総合病院に医療従事者を応援する寄せ書きを寄贈 |
6/3 6/4 |
静岡 毎日 |
朝24 朝19 |
▲ | 理学部 | 森下祐一客員教授 | リニア工事に伴う大井川流量減少問題を議論する第3回国交省専門家会議にてJRが提示したデータについてコメント |
6/4 | 静岡 | 朝4 | ◆ | 農学部 | 青木憲治特任教授 | 富士市のセルロース・ナノファイバー事業の受託業者に、青木特任教授を実施者に据えた4社より成るグループが採択 |
6/5 | 静岡 | 朝11 | ▲ | 学生 鈴木さん | 『News@home』「9月入学」の実現性についてコメント | |
6/5 | 日経 | 朝25 | ▲ | 日経新聞社等の実施した、企業の人事担当者から見た大学イメージ調査で、静岡大は東海・北陸地域で9位 | ||
6/9 | 日経 | 朝27 | ▲ | 農学部 | 竹之内裕文教授 | 『静岡発 私の提言』ポストコロナの世界を見据え「対話する社会」構築を提言 |
6/11 | 静岡 | 朝4 | ▲ | 人文社会科学部 | 小和田哲男名誉教授 | 『人・ひと』今川義元像建立に尽力 「愚将の評価覆す」捧げた半世紀 |
6/13 | 静岡 中日 産経 |
朝25 朝26 朝21 |
▲ | 「静岡大学将来構想協議会」第2回会合にて、協議会委員の大半が大学案に「疑義」を示す | ||
6/14 | 中日 | 朝19 | ▲ | 国際連携推進機構 | 藤巻義博特任教授 | 「浜松外国人就労セミナー」で7月に講演 |
6/14 | 中日 | 朝5 | ▲ | 人文社会科学部 | 日詰一幸教授 | 『静岡発こう読む』コロナ禍と大学の授業についてコメント |
6/15 | 朝日 | 夕7 | ● | 人文社会科学部 | 山本崇記准教授 | 『現場へ!』京都市でのヘイトスピーチについて体験者へのアンケートをとりまとめた山本教授がコメント |
6/16 | 中日 | 朝1 | ▲ | 工学部 | 戸田三津夫教授 | 佐久間ダムへ溜まる土砂の利用についてコメント |
6/16 | 静岡 | 朝11 | ▲ | 卒業生 奥山さん | 『プロ野球開幕/静岡県関係者33人』阪神育成2位、支配下登録を目指す | |
6/17 | 朝日 | 夕3 | ▲ | 人文社会科学部 | 黒川みどり教授 | 『時代の栞/「橋のない川」』部落解放運動についてコメント |
6/19 | 静岡 | 朝24 | ▲ | 人文社会科学部 | 日詰一幸教授 | 政治資金の不正使用についてコメント |
6/19 6/20 |
静岡 毎日 |
夕2 朝25 |
▲ | 静岡大の男性教員に出勤停止14日の懲戒処分 | ||
6/20 | 静岡 | 朝4 | ▲ | 理学部 | 森下祐一客員教授 | リニア工事に伴う大井川流量減少問題を議論する第3回国交省専門家会議にてJRが提示したデータについてコメント |
6/20 | 静岡 | 朝21 | ▲ | 附属幼稚園 附属特別支援学校 |
第20回はごろも教育研究助成賞受賞 | |
6/20 | 静岡 | 朝21 | ▲ | 防災総合センター | 北村晃寿教授 岩田孝仁特任教授 |
防災総合センターが「新型コロナ感染症対策費」として静岡県病院協会に60万円を寄付 |
6/20 | 静岡 | 朝21 | ● | 地域創造学環 | 学生 古田さん | 「県文化プログラム」の実施団体を学生自ら取材し取り組みを学ぶ静岡大の講義「アートマネジメント特講」にて、インタビュアーを務める |
6/22 | 静岡 | 朝13 | ● | 人文社会科学部 | 法学科 学生 | 日本マクドナルドの日色保社長兼CEO(静岡大卒)にオンラインインタビュー 法政学会が企画、法学科の学生限定で配信 |
6/23 | 静岡 | 朝9 | ▲ | 情報学部 | 学生 藤垣さん | TOKAIグループ奨学金が静岡大と県立大の学生10人に贈られた |
6/23 | 静岡 | 朝21 | ▲ | 学生 土屋さん | 静岡市内の老舗おでん屋が「静岡おでん」で県外学生を支援 チラシ作成に協力 |
|
6/24 6/30 |
静岡 | 朝26 朝22 |
▲ | 創造科学技術大学院 | 鈴木款特任教授 ベアトリス・カサレト 特任教授 |
サクラエビ不漁の原因究明のための連携の一環として、現在までの研究状況を漁協に報告 今後水温の鉛直分布の実態も調査 |
6/24 | 読売 | 夕10 | ■ | 情報学部 | 板口典弘助教 | 静岡大とヤマハ発動機の研究グループが、映像と連動してエンジン音と振動を体感させると、「VR酔い」が大きく低減することを確認したと発表 |
6/25 | 静岡 | 朝25 | ▲ | 防災総合センター | 岩田孝仁特任教授 | 『時評/コロナ禍の新生活スタイル』東京一極集中からの脱却について提言 |
6/28 | 静岡 | 朝19 | ● | 農学部 | 卒業生 大石さん | 県内等を中心に各地のカフェで無料の寺子屋を開き、子どもの自由な学びを支援する学生団体“Cafe de 寺子屋”を設立 |
6/29 | 中日 | 朝1 | ▲ | 人文社会科学部 | 橋本剛教授 | コロナ禍で自粛警察も含め「警察」と呼ばれる行為が広がった原因についてコメント |
6/30 | 静岡 | 朝26 | ◆ | 理学部 | 磐田市の万瀬財産区・万瀬自治体と静岡大理学部が7月に協定を結び、三者が区有林の一部を共同管理すると発表 | |
6/30 | 毎日 | 朝16 | ▲ | 農学部 | 河岸洋和教授 | 顧問を務める静岡大馬術部への寄付についてコメント |
■2020年 5月■
種別表示 ● 教育・学生 ■ 研究 ◆ 地域連携・社会貢献 ▲その他(管理運営等)
(内容によっては、表示以外の種別にも関連のある場合もあります。)
(内容によっては、表示以外の種別にも関連のある場合もあります。)
掲載日 | 新聞社 | 面 | 種別 | 部局等 | 教職員名等 | 記事内容 |
---|---|---|---|---|---|---|
5/1 | 静岡 | 朝16 | ▲ | 教育学部 | 小林朋子教授 | 『News@home』学校休校に対する日本の課題や留意点についてコメント |
5/1 | 静岡 | 朝19 | ◆ | 教育学部 | 加藤英明講師 | カミツキガメが麻機遊水地で繁殖している可能性あり 静岡市と共に他の個体の有無を調査 |
5/2 | 中日 | 朝22 | ◆ | 全学入試センター | 雨森聡准教授 | 静岡県内の国公立大学4校が大学入試のインターネット出願のシステムを共同利用、県内の国公立大の連携は全国初 雨森准教授が調整役 |
5/8 | 静岡 | 朝13 | ▲ | 人文社会科学部 | 学生 鈴木さん |
『News@home』学校のコロナ対策への希望についてコメント |
5/9 | 朝日 | 朝25 | ● | 静岡大は4/30よりオンデマンド方式でのオンライン授業を開講 通信環境が悪い学生には大学の教室やPCスペースを開放 |
||
5/9 5/10 |
読売 静岡 |
朝24 朝1 |
◆ | 教育学部 | 小林朋子教授 | 子どもたちに新型コロナウイルス対策を楽しく学んでもらう「健康戦士コロタイジャー」動画制作、YouTubeで配信中 |
5/10 | 静岡 | 朝17 | ◆ | 学生 小林さん |
代表を務める子ども食堂で、利用者の子どもたちに地域住民から寄せられた手作りマスク230枚をツリーにしてプレゼント | |
5/12 | 中日 | 朝15 | ▲ | 教育学部 | 小林朋子教授 | 『コロナ禍の一日』心の回復力「レジリエンス」を研究する小林教授、規則的な生活を意識することをアドバイス |
5/12 | 静岡 | 朝19 | ◆ | 工学部 | 工学専攻学生 宇佐美さん |
3Dプリンターを使ったプラスチック製マスクを製作 飲食店や病院に寄付 今後も製作・寄贈を続ける |
5/13 | 静岡 中日 |
朝23 朝26 |
■ | 情報学部 | 板口典弘助教 宮崎真研究室 |
エンジン音と振動の大きさやタイミングを同期させると映像酔いを大幅に低減できることを解明 VRバイクシミュレーターなどを活用した実験で実証 |
5/15 | 静岡 毎日 |
朝19 朝21 |
◆ | 教育学部 | 加藤英明講師 | 加藤講師とゼミ生が静岡市と協力し、市内麻機遊水地での特定外来生物カミツキガメの捕獲調査を実施 |
5/17 | 中日 | 朝14 | ▲ | 教育学部 | 亘理陽一准教授 | コロナ禍の教育に求められるものについて解説 |
5/20 | 静岡 | 朝4 | ▲ | 人文社会科学部 | 日詰一幸教授 | 新型コロナウイルス感染対策の財源確保等を目的とした首長や議員の報酬返上についてコメント |
5/20 | 静岡 | 朝19 | ● | 学生支援センター | 宇賀田栄二教授 | 公務員を目指す学生向けの「ウェブ面接に向けた基本操作講座」を開始 宇賀田教授がオンラインで指導 |
5/20 5/20 5/20 5/22 |
静岡 中日 日経 毎日 |
朝1 朝1 6 朝18 |
▲ | 人文社会科学部 | 小和田哲男名誉教授 | 今川義元公生誕500年記念事業の一環で作られた義元公銅像が完成、除幕式で義元公についてコメント |
5/21 5/21 5/23 |
中日 静岡 朝日 |
朝15 朝25 朝27 |
▲ | 静岡大と浜松医科大の法人統合・大学再編を巡り静岡大の教員有志が再編反対の署名を石井学長に提出 | ||
5/23 5/26 |
静岡 中日 |
朝24 朝11 |
● | 馬術部 | 新型コロナウイルスの影響で馬術部が運営費の確保に苦慮 顧問のグリーン科学技術研究所・河岸洋和教授が静岡大未来創成基金に馬術部のためと指定した寄付を呼びかけ |
|
5/25 | 静岡 | 朝17 | ● | 大学教育センター | スティーブ・ユーリック准教授 | 『ワタシ、シズオカ人』コロナ禍の中オンラインで英語教育の授業を進める 学習への意欲を保ってほしいと学生に呼びかける |
5/25 | 朝日 | 朝16 | ▲ | 防災総合センター | 牛山素行教授 | 『災害大国>いのちを守る』豪雨災害等に関して普段から考えておくことの重要性についてコメント |
5/26 | 静岡 | 朝20 | ● | 学生 福島さん |
手作りマスクをボランティアで製作するプロジェクトに参加し、活動についてコメント | |
5/26 | 静岡 | 朝25 | ▲ | 学生支援センター | 宇賀田栄二教授 | 4月中旬から就職相談業務をオンラインに移し、ガイダンスを動画配信 通信機器が整わない学生に学内機器の利用も認める |
5/26 | 朝日 | 朝21 | ▲ | 教育学部 | 亘理陽一准教授 | 新型コロナウイルスへの対応から休校していた学校が本格的に再開することにすることに関して、注意点をコメント |
5/27 | 静岡 | 朝4 | ▲ | 理学部 | 森下祐一客員教授 | 『大井川とリニア』第1回国交省専門家会議議事録が公表される JRのデータ不開示についてコメント |
5/27 | 静岡 | 朝17 | ▲ | 情報学部 | 笹原恵教授 | 『風紋』コロナ後の浜松まつりの在り方についてコメント |
5/29 | 静岡 | 朝3 | ▲ | 教育学部 | 新型コロナウイルス感染拡大の影響が教育実習に影響を及ぼしている 静岡大教育学部は教育実習を秋以降に延期する方針で受け入れ先との調整を進める |
|
5/29 | 静岡 | 朝4 | ▲ | 理学部 | 森下祐一客員教授 | 『大井川とリニア』第2回国交省専門家会議議事録が公表される 透水係数について具体的なデータ提出を要望 |
5/29 | 静岡 | 朝15 | ▲ | 教育学部 | 島田桂吾講師 | 『News@home』 「9月入学」の実現性についてコメント |
5/29 | 毎日 | 朝17 | ▲ | 人文社会科学部 | 川瀬憲子教授 | 自治体の貯金にあたる、静岡市の財政調整基金が激減している状況について解説 |
5/29 | 静岡 | 朝24 | ● | 馬術部 | 飼育の危機に直面していた馬術部に対し県内外から約2500万円の寄付が集まる 顧問のグリーン研 河岸教授が謝辞 | |
5/29 | 静岡 | 朝24 | ▲ | 創造科学技術大学院 | 鈴木款特任教授(座長) ベアトリス・カサレト特任教授 |
サクラエビ再生のための専門家による研究会第2回会合をオンライン開催 秋ごろまでに行動計画の策定を目指す |
5/30 | 毎日 | 朝20 | ▲ | 学生 長畑さん |
コロナ禍の中での大学生活についてコメント | |
5/30 | 静岡 | 朝18 | ● | 学生 宇佐美さん |
『この人』浜松市の学生団体のメンバーとして3Dプリンターでプラスチック製マスクを作り飲食店や医療機関に寄付 | |
5/31 | 静岡 | 朝15 | ◆ | 防災総合センター | 原田賢治准教授 | 会長を務める協議会で松崎町の津波防災計画を策定 「多重防御」を掲げ災害に強いまちづくりを目指す |
■2020年 4月■
種別表示 ● 教育・学生 ■ 研究 ◆ 地域連携・社会貢献 ▲その他(管理運営等)
(内容によっては、表示以外の種別にも関連のある場合もあります。)
(内容によっては、表示以外の種別にも関連のある場合もあります。)
掲載日 | 新聞社 | 面 | 種別 | 部局等 | 教職員名等 | 記事内容 |
---|---|---|---|---|---|---|
4/1 4/5 |
静岡 中日 |
朝刊 26 朝刊 18 |
▲ | 静岡大、授業開始日を4/23に延期 状況次第で再延期も検討 | ||
4/2 | 静岡 | 朝刊 21 | ◆ | 農学部 | 今泉文寿准教授 | 静岡、筑波、山梨、信州の各大学と林野庁関東、中部両森林管理局の6者が連携協定を再締結 山岳科学分野の人材育成や研究で協力 |
4/2 | 静岡 | 朝刊 3 | ▲ | 学生 | 「あしなが学生募金」への協力を呼び掛ける第100回街頭活動が新型コロナウイルス感染拡大を受けて中止に 影響についてコメント | |
4/3 | 静岡 | 朝刊 4 | ▲ | 人文社会科学部 | 日詰一幸教授 | 御前崎市の浜岡原発に頼る財政運営の難しさについてコメント |
4/4 | 静岡 中日 |
朝刊 25 朝刊 31 |
▲ | 静岡大と浜松医大との法人統合・大学再編の白紙撤回を求める署名活動に約2700人分の署名が集まる | ||
4/4 | 静岡 | 朝刊 19 | ◆ | 防災総合センター | 原田賢治准教授 | 西伊豆町が策定した「津波防災地域づくり推進計画」についてコメント |
4/4 | 静岡 | 朝刊 21 | ▲ | 留学生 | 新型コロナウイルスの影響で離れて暮らす娘に元気な姿を届けようと、支援団体が動画撮影会を開く | |
4/7 | 日経 | 夕刊 5 | ▲ | 教育学部 | 小林朋子教授 | 「レジリエンス(回復力)学習」を取り入れる学校が増えていることについてコメント |
4/9 | 静岡 | 朝刊 18 | ▲ | 静岡大附属特別支援学校で老朽化による改修工事が終わった新校舎の完成を祝う会を開催 | ||
4/9 | 中日 | 朝刊 11 | ◆ | 教育学部 | 村上陽子教授 | 裁縫必要なしのコーヒーフィルターを使ったマスクの作り方を大学HPで公開 (URL:http://www.ed.shizuoka.ac.jp/news/コーヒーフィルタを使った簡単マスクの作り方/) |
4/10 | 静岡 | 朝刊 2 | ▲ | 防災総合センター | 北村晃寿教授 | 『時の人』4代目防災総合センター所長に就いた北村教授を特集 |
4/11 | 静岡 | 朝刊 26 | ▲ | 授業開始日を4/30に延期、5/10までオンライン活用し在宅授業へ | ||
4/12 | 静岡 | 朝刊 3 | ▲ | 防災総合センター | 岩田孝仁特任教授 | 三陸・日高沖で巨大地震が発生した場合、5道県36庁舎が浸水する恐れがあることについてコメント |
4/12 | 中日 | 朝刊 1 | ▲ | 人文社会科学部 | 井柳美紀教授 | 衆院静岡4区補選の争点・着目点についてコメント |
4/16 | 静岡 | 朝刊 1 朝刊 27 |
▲ | 農学部 | 竹之内裕文教授 | 国土交通省が医療関係ではない多数の所管団体にマスクの販売業者を仲介していた問題についてコメント |
4/17 | 静岡 | 朝刊 25 | ▲ | 防災総合センター | 岩田孝仁特任教授 | 新型コロナウイルス感染を防ぐための課題についてコメント |
4/16 4/17 4/17 |
中日 中日 毎日 |
朝刊 1 朝刊 24 朝刊 19 |
▲ | 理学部 | 森下祐一客員教授 | 国土交通省が新たに設置するリニア中央新幹線静岡工区についての有識者会議の委員に選定 |
4/17 | 静岡 | 朝刊 10 | ▲ | 人文社会科学部 | 学生 鈴木さん | 『News@home』ネット・ゲーム依存症対策条例についてコメント |
4/18 | 毎日 | 朝刊 19 | ▲ | 防災総合センター | 岩田孝仁特任教授 | 感染者が比較的少ない静岡県も緊急事態宣言の対象となったことに関して危機管理の観点で見解をコメント |
4/19 | 中日 | 朝刊 1 | ■ | 情報学部 | 狩野芳伸准教授 | 浜松市の病院と共同でてんかん患者の手術前後の会話をAIによって解析し、手術効果を数値化する試みに取り組む |
4/19 | 静岡 | 朝刊 18 | ◆ | 学生団体 | 浜松市認定農業者協議会中央支部が作成の「浜松直売所マップ」のデザイン・構成に協力 | |
4/22 | 朝日 | 朝刊 19 | ▲ | 就職支援室 | 『新型コロナ/異例の就活 戸惑う学生ら』ガイダンスをWEBに切り替え、WEB面接の注意点などをアドバイス | |
4/23 | 静岡 | 朝刊 22 | ▲ | 防災総合センター | 小山真人教授 | 『時評』新型コロナウイルス感染対策の3密回避に加え、他人が触った物の接触回避についてコメント |
4/23 | 静岡 | 夕刊 3 | ▲ | 学生 大橋さん | 緊急事態宣言が全国に拡大され、静岡県内の大学生はビデオ通話やSNSを通じた交流で難局を乗り越えようとしている | |
4/24 | 中日 | 朝刊 1 | ▲ | 教育学部 | 笹沼弘志教授 | 新型コロナウイルス感染防止策で静岡県がGWに県外からの車の流入を抑制と発表したことについてコメント |
4/24 | 中日 | 朝刊 13 | ◆ | 学生団体 | 新入生の不安解消に向けてオンラインで相談を受け付ける『FRESH縁側』を開催 | |
4/25 | 毎日 | 朝刊 20 | ● | 学生 沢田さん | 『しずおかキャンパる』短期留学の体験についてコメント | |
4/26 | 静岡 | 朝刊 7 | ▲ | 防災総合センター | 小山真人教授 | 富士山ハザードマップ改定作業の中間報告を受けて、想定される大幅な見直しについてコメント |
4/27 | 静岡 | 朝刊 5 | ▲ | 人文社会科学部 | 楊海英教授 | 『サクラエビ異変』コロナ禍と環境破壊についてコメント |
4/27 4/24 |
静岡 中日 |
朝刊 13 朝刊 26 |
◆ | 教育学部 | 小林朋子教授 | 県舞台芸術センターの有志らと共に新型コロナウイルス感染防止対策を親子で学べるアニメ主体の動画を手掛け、公開 主人公は「健康戦士コロタイジャー」 |
4/28 | 静岡 | 朝刊 1 | ▲ | 理学部 | 森下祐一客員教授 | リニア中央新幹線工事に伴う大井川流量減少問題に関する国交省専門家会議の初会合で、JRの協議姿勢について問題視 |
4/28 | 静岡 | 朝刊 4 | ◆ | 人文社会科学部 | 日詰一幸教授 | 衆院静岡4区補欠選挙で同姓同名の2人が立候補した影響についてコメント |
4/29 | 静岡 朝日 |
朝刊 10 朝刊 18 |
▲ | 【春の叙勲:瑞宝中綬章】 興直孝(元静岡大学長)、鎌田哲宏(静岡大名誉教授)、鈴木理文(静岡大名誉教授)、名和鉄郎(静岡大名誉教授)、増田好治(静岡大名誉教授) |
||
4/29 | 静岡 | 朝刊 20 | ▲ | 人文社会科学部 | 楊海英教授 | 『時評/ユーラシアの環境破壊 大井川に教訓生かせ』 リニア中央新幹線トンネル工事が南アルプスの水資源にもたらす影響についてコメント |
4/29 | 毎日 | 朝刊 19 | ▲ | 理学部 | 森下祐一客員教授 | リニア中央新幹線静岡工区を巡る国交省有識者会議で県とJRの協議に時間がかかっていることについてコメント |