【参加者募集】「共創型ステークホルダーズ・ミーティング ~社会を支える共創型人材を目指して~」を開催します
グローバル共創科学部では、人材育成に関心のある行政関係者、各種企業、学校関係者を対象にして、社会が求め、本学部が育成する共創型人材とはどのようなものかについて議論する「共創型ステークホルダーズ・ミーティング」を以下のとおり開催いたします。
グローバル共創科学部は、令和5年4月の開設以来、文理融合型・社会連携型カリキュラムの在り方を追求しています。その中で、“共創”の理念や手法を開発・検証するために「カリキュラム・マネジメント事業」を実施してきました。この“共創”の実現を真に意味あるものとするためには、学外の多様なステークホルダーのみなさまとともに、その開発・検証を進め、卒業生を共創型人材として送り出していく必要があります。また、共創型人材の育成や卒業後の活躍を後押しする社会を構築するためには、本学部が育成しようとする共創型人材の有用性や意義について、ステークホルダーのみなさまをはじめとする地域社会と共通理解を図っていかなければなりません。
そこで本ミーティングは、ステークホルダーのみなさまとともに、社会が求め、本学部が育成する共創型人材とはどのようなものかについて議論し、これからの連携のスタートアップの場としたいと考えています。
参加ご希望の方は、以下のフォーム(二次元コード)からお申し込みください。皆様のご参加をお待ちしております。
報道機関の皆様におかれましては、ぜひ事前の周知と当日の御取材をいただきますよう、お願い申し上げます。
開催日 |
2025年07月12日(土)
※対面での開催を基本としますが、Zoomでのご参加も可能です。 |
---|---|
時間 | 13:00~15:30(12:00受付開始) |
場所 | グランシップ 11階 「会議ホール・風」 〒422-8019 静岡市駿河区東静岡2-3-1 |
参加申込 | 参加申込は【 こちら 】 申込締切:2025年7月4日(金) |
定員 | 約300名(会場参加者) |
プログラム | 【開会挨拶】 日詰 一幸(静岡大学・学長) 【基調報告】 ‣趣旨説明および人材育成ニーズ調査結果について 川﨑 和也(静岡大学グローバル共創科学部・学部長補佐) 【パネルディスカッション】 ①内藤 圭吾 氏(静岡県経済産業部産業革新局産業イノベーション推進課・課長) ②井出 雄大 氏(株式会社静岡銀行 地方創生部地方創生グループ・課長) ③渡邉 俊 氏(富士商工会議所青年部政策提言・地域資源活性委員会・委員長) コーディネーター: 江口 昌克(静岡大学グローバル共創科学部・学部長) 青木 憲治(静岡大学グローバル共創科学部・准教授) 【閉会挨拶】 朱 嘩(静岡大学グローバル共創科学部・副学部長) |
※グランシップ内他会場のアンプに干渉しますので、御取材の際、ワイヤレスマイク等の御使用は御遠慮ください。
問い合わせ先:
静岡大学グローバル共創科学部事務部
TEL:054-238-3712
E-mail:global-s[at]adb.shizuoka.ac.jp
※[at]を@に変更してご利用ください