静岡大学・中日新聞連携講座2023「探る、掘る、解く ~未来へつなぐアプローチ~」開催のご案内
静岡大学では創立75周年を来年に控え、様々な領域で研究を進めています。
脱炭素社会に資する工学からのアプローチ、発掘が進み明らかになりつつある駿府城の全貌、大きな関心を呼んでいる生成系AIの現在地、宇宙からのデータに基づく大地の動きの探求、金属が壊れるメカニズムの解明など、2023年度の静岡大学・中日新聞連携講座は、文・理・工の領域で展開する様々なアプローチを紹介します。
開催日 |
2023年12月19日(火)
(10/24、11/7、11/21 は終了しました) |
---|---|
時間 | 18:00-19:30 |
場所 | 静岡大学浜松キャンパス附属図書館分館・学生支援棟(S-Port)3階大会議室 (浜松市中区城北3-5-1) |
参加費 | 無料 |
会場案内 | JR浜松駅北口バスターミナルより、遠州鉄道バス15番または16番乗り場から乗車し(全路線)、「静岡大学」バス停下車(所要時間約20分)。 --- 定員:各回100人 事前申込制 申込フォーム:https://www.lc.shizuoka.ac.jp/event003842.html |
内容 | 第4回 2023年12月19日 (火) 「宇宙から見た大地の動きとそのメカニズム」 講師:三井 雄太(静岡大学理学部・准教授) 第5回 2024年1月23日 (火) 「金属も疲れる⁉ 疲れにくい金属を科学する」 講師:菊池 将一(静岡大学工学部・准教授) |
終了分 | 第1回 2023年10月18日 (水) 「CO2の削減&利用でCOP会議の約束草案に貢献する革新的な触媒反応技術」 講師:福原 長寿(静岡大学工学部・教授) 第2回 2023年11月7日 (火) 「浜松城から駿府城へ」 講師:本多 隆成(静岡大学名誉教授) 第3回 2023年11月21日 (火) 「生成系AIの現在、利用とこれから」 講師:狩野 芳伸(静岡大学情報学部・准教授) |
申込み方法・問い合わせ先:
<申し込み先>
下記、申込フォームよりお申込みください。メール、ファックス、葉書でのお申込みもお受けします。
申込フォーム:https://www.lc.shizuoka.ac.jp/event003842.html
メール:kaiho[at]suml.cii.shizuoka.ac.jp ※[at]を@に変更してご利用ください。
FAX:054-238-4295
ハガキ:〒422-8529 静岡市駿河区大谷836 静岡大学地域創造教育センター地域人材育成・プロジェクト部門
【申込必要事項】
氏名(ふりがな)、郵便番号、住所、電話番号、メールアドレス、参加される回を明記してください。
自家用車での来場を希望される方はその旨も明記してください(後日、駐車許可証を送付します)
<問い合わせ先>
静岡大学地域創造教育センター
TEL:054-238-4817 [平日9:30~16:00]