第一三共株式会社「はばたく次世代」応援寄付プログラムによる新たな取り組み ~次世代研究者のためのプロジェクト研究所長育成プログラム~について
【ポイント】
●静岡大学は、新たな取り組みとして「次世代研究者のためのプロジェクト研究所長育成プログラム」を第一三共株式会社「はばたく次世代」応援寄付プログラムに提案し、2023年度に続き2024年度も採択されました。
●本プログラムの特色は、静岡大学の「プロジェクト研究所」という仕組みを活用し、A異分野交流会、B研究費配分、Cシンポジウム開催、D事務・URAのサポートを通じて、若手研究者をプロジェクト研究所長へと育成する点です。若手による研究成果の早期創出を促します。
●2024 年7月、初年度の採択者として11 名の若手研究者が研究所長候補として選ばれました。若手による初めての「プロジェクト研究所」の設立に繋がりつつあります。
●2025年度にむけては、E研究コーディネート、F研究費配分、G所長育成研修の3つを導入することによりプログラムを加速化させ、国際的な研究リーダーの輩出を目指します。
【概要】
国立大学法人静岡大学(静岡市駿河区、学長:日詰一幸、以下「静岡大学」)は、「静岡大学未来創成ビジョン(注1)」を掲げ、総合大学として培ってきた教育研究成果を一層充実・発展させ、現状を変革して強い大学を築き上げることで、世界水準の大学を目指しております。
このたび、静岡大学は、第一三共株式会社「はばたく次世代」応援寄付プログラム(注2)に採択され、若手研究者を育成する新たな取り組みとして「次世代研究者のためのプロジェクト研究所長育成プログラム」を開始いたしました。
本プログラムの特色は、「プロジェクト研究所(注3)」という仕組みを活用し、学術的に面白い独創的なアイデアを持った若手研究者が、分野融合型のプロジェクト研究所を設立できる仕組みを整備する点です。具体的には、A異分野交流会、B研究費配分、Cシンポジウム開催、D事務・URA(注4)のサポートを実施します。
2024年度 研究費配分について、人文社会学系から自然科学系までの幅広い研究テーマに関して、11件を採択致しました。うち1件は若手による初めてのプロジェクト研究所設立を2025年4月に予定しております。
2025年度に向けては、本プログラムを静岡大学らしいプログラムにし、さらに加速化させるために、E研究コーディネート、F新規テーマや研究進捗別 研究費配分、G所長育成研修をおこない、より静岡大学の若手研究者のアイデアを活かしきるとともに、国際的/学際的な研究リーダーを輩出することを目指します。
今後も静岡大学未来創成ビジョンの達成にむけ、様々な取り組みを行って参ります。
【ご参考】
注1.静岡大学未来創成ビジョン
静岡大学が「自由啓発・未来創成」の理念の下、静岡県に立地する総合大学として、地域の期待に応え、魅力ある強い大学となり、世界水準の大学を目指すため、9つの目標(レジリエント社会の構築、グリーン社会の構築、海洋研究の推進、ソーシャルウェルネスの実現、イノベーションの創出、スマートコミュニティの実現、高等教育機関等との一体的連携、生きる力を支える教養教育改革、県全域への教育研究拠点の展開)を置き、教職員が一丸となって静岡大学を再生し新たなステージへと歩みを進めていくビジョン。
https://www.shizuoka.ac.jp/cms/files/shizudai/MASTER/0100/g4FCNMxT.pdf
注2.第一三共株式会社「はばたく次世代」応援寄付プログラム
社会・経済の変革をもたらすイノベーションの源泉となる「基礎研究」の発展を期待し、日本の基礎研究を支え、世界へはばたく次世代研究者を応援したいという趣旨で設立された寄付プログラム。
https://www.daiichisankyo.co.jp/about_us/habataku/
注3.プロジェクト研究所
プロジェクト研究所は、研究者へのヒアリングで得た意見に基づき創設された制度であり、研究代表者からの申請により、3年以内の期間で学長が設置を許可する研究所です。学際的プロジェクト研究や産学官連携に資する研究を行っております。学外からも自由に参加できるプロジェクト研究所シンポジウムを、年2回のペースで研究戦略室が主催し、多い時で100 人以上の方々に参加いただいております。現在、約30研究所が精力的に活動を行っております。
https://project-kenkyu.shizuoka.ac.jp/
注4.URA
大学等研究機関において、研究力活性化のための分析・推進・管理・支援および利活用等の業務、いわゆるリサーチ・アドミニストレーション業務に携わる人のことを指します。
お問い合わせ先:
研究戦略室
特任教授/URA 牧野 茂
特任准教授/URA 小林 夕香
E-mail:su-research-strategy[at]adb.shizuoka.ac.jp
※[at]を@に変更してください