2019年静岡大学開催「国際フッサール・カンファレンス」の研究成果が英国ラウトリッジ社より書籍化されました
2019年5月に静岡大学で開催された「国際フッサール・カンファレンス」(大会実行委員長:教育学部・藤井基貴准教授)の研究成果が、このたび英国ラウトリッジ社より書籍として刊行されました。
本カンファレンスは、本学の姉妹校であるネブラスカ大学オマハ校(University of Nebraska at Omaha, UNO)との姉妹校提携40周年記念事業の一環として開催されたもので、国内外の研究者による現象学研究の国際的交流の場となりました。
刊行された書籍は、カンファレンス副実行委員長を務めたUNOのカーティス・ハット教授および韓国ソガン大学のハラ・キム教授を編者とし、およそ5年の歳月をかけて編集されたものです。巻中には、藤井准教授とキム教授による「日本における現象学の受容」をテーマとした共著論文のほか、1923年に雑誌『改造』に掲載されたフッサール論文の翻刻も収録されています。この翻刻作業には、当時本学大学院生であり、カンファレンス・アシスタントを務めた鈴木希実さんが携わりました。
なお、同書の「謝辞」には、静岡大学での開催および関係者への感謝の言葉が次のように記されています。
【謝辞(抜粋)】
2019年、カーティス・ハット教授およびハラ・キム教授は、静岡大学の藤井基貴准教授と協働し、エトムント・フッサールの思想を主題とする国際カンファレンスを開催しました。
本会議は、石井潔前学長および静岡大学国際連携推進機構のもとで、ネブラスカ大学オマハ校(UNO)の宗教学プログラム、シュワルブ・センター、国際プログラムの支援を受けて行われました。
本書は、日本におけるフッサール研究および現象学の国際的展開に焦点を当てるとともに、1923年に日本で刊行されたフッサールの『改造』論文が、現代においてもなお重要な意義をもつとの編集者らの確信のもとにまとめられました。
【書誌情報(英国ラウトリッジ社)】
https://www.routledge.com/Cosmopolitan-Husserl-From-Transcendental-Phenomenology-to-the-Ethics-of-Renewal/Hutt-Kim/p/book/9781041012139
The research outcomes of the International Husserl Conference held at Shizuoka University in 2019 (Conference Chair: Associate Professor Motoki Fujii) have been published as a book by Routledge, UK.
The conference was organized as part of the 40th anniversary celebration of the sister-university partnership between Shizuoka University and the University of Nebraska at Omaha (UNO), providing an international platform for scholarly exchange in phenomenological studies.
The newly published volume was edited by Professor Curtis Hutt (UNO) and Professor Halla Kim (Sogang University, Korea), both of whom served as vice chairs of the conference.
The book represents the culmination of approximately five years of collaborative research and editorial work. It includes a co-authored chapter by Associate Professor Fujii and Professor Kim on the reception of phenomenology in Japan, as well as a reprint of Edmund Husserl’s 1923 essay originally published in the Japanese journal Kaizō.
The transcription of the reprint was prepared by Ms. Nozomi Suzuki, then a graduate student at Shizuoka University and an assistant for the conference.
