本学各部局等において、本頁に掲載を希望する内容がありましたら、広報・基金課広報係までご連絡下さい。
2022年12月
種別表示 ● 教育・学生 ■ 研究 ◆ 地域連携・社会貢献 ▲ その他(管理運営等)
(内容によっては、表示以外の種別にも関連のある場合もあります。)
掲載日 | 新聞社 | 面 | 種別 | 部局等 | 教職員名等 | 記事内容 |
---|---|---|---|---|---|---|
12/01 | 静岡 | 朝27 | ▲ | 情報学部/専攻 | 笹原恵教授 | 同性婚訴訟「違憲状態」の判決について家族社会学の観点からコメント |
12/02 12/04 |
静岡 中日 |
朝30 朝12 |
▲ | 静岡大と浜医大、「医・工・情報の異分野連携シンポジウム」で新大学の教育・研究の構想案を示す | ||
12/02 | 静岡 中日 |
朝23 朝30 |
▲ | 「統合準備室」静大・浜医大へ無償貸付継続 | ||
12/02 | 静岡 | 朝30 | ▲ | 防災総合センター | 岩田孝仁特任教授 | 南海トラフ「臨時情報」想定した訓練着手の必要性についてコメント |
12/03 | 日経 | 朝41 | ● | 松本さんら学生 | 蘭字デザインのアパレル売り込みで茶文化振興を後押し | |
12/05 | 静岡 | 朝21 | ◆ | 防災総合センター | 村越真教授 | ゲーム形式で防災を学ぶ「防災ロゲイニングinかわはら」でディレクターを務める |
12/06 | 静岡 | 朝4 | ▲ | 理学部/専攻 | 森下祐一客員教授 | リニア工事「高速長尺先進ボーリング」について議論 |
12/08 | 静岡 | 朝4 | ◆ | インドネシアの高校生が静岡大ら県内の大学を視察 | ||
12/09 | 静岡 | 朝28 | ◆ | 農学部/専攻 | 一家崇志准教授 | 静岡大発ベンチャー「葵GINクラフトテクノロジー」がクラフトジンの製造・販売を来春にも始める 大学発ベンチャーの利点を生かしデータサイエンスを製造過程に取り入れる |
12/09 | 毎日 | 朝21 | ● | 教育学部/研究科 | 藤井基貴研究室 | 2022年度「ぼうさい甲子園」で大学生部門の「優秀賞」に選出 |
12/09 | 静岡 | 朝18 | ● | 浜松市内4大学で作る「市内大学地域貢献ネットワーク」が「大学生交流フェスタ」を開催 SDGsに関する取り組み発表などを実施 | ||
12/10 | 静岡 | 朝31 | ▲ | 佐藤信一名誉教授 安田潤名誉教授 |
叙位叙勲 佐藤名誉教授:正四位瑞宝中綬章 安田名誉教授:正四位 |
|
12/11 | 静岡 | 朝20 | ■ | 農学部/専攻 | 松本和浩教授 | 生食用リンゴの魅力も知ってもらおうと50種類のリンゴの展示会を開催 |
12/11 12/13 |
中日 静岡 |
朝9 朝19 |
◆ | 総合科学技術研究科 | 学生 | 地元企業が抱える課題解決に取り組む「産業イノベーション人材育成プログラム」成果発表会を開催 研究科の院生が成果報告 |
12/12 12/13 12/13 |
静岡 静岡 毎日 |
朝3 朝28 朝23 |
▲ | 理学部/専攻 | 森下祐一客員教授 | 『大井川とリニア』「田代ダム案とセット」高速先進ボーリング 大半の首長表明 |
12/13 | 静岡 | 朝21 | ◆ | ウクライナ留学生と静岡大留学生らの交流を図る観光ツアーを開催 | ||
12/13 | 静岡 | 朝19 | ◆ | 教育学部/研究科 | 附属静岡中学校 | 地域探求講座を開催 |
12/13 | 日経 | 朝33 | ◆ | 教育学部/研究科 | 杉山康司教授 | サイクリングの健康増進効果についてコメント |
12/13 | 朝日 | 朝24 | ■ | 情報学部/専攻 | 峰野博史教授 | AIでメロンを等級判定するシステムを民間企業と共同で研究開発 |
12/14 | 静岡 | 朝20 | ◆ | 教育実践総合センター | 岡本康哉特任教授 | 発達障害者への合理的配慮に理解を深める学習会で講演 |
12/14 | 静岡 | 朝28 | ▲ | 防災総合センター | 岩田孝仁特任教授 | 『時評』災害時の多様な課題 地域の支援者と連携を |
12/14 | 静岡 | 朝29 | ▲ | 防災総合センター | 牛山素行教授 | 気象庁「防災気象情報」整理に関する検討会で、継続的な改善のための制度作りの必要性について指摘 |
12/15 | 静岡 | 朝26 | ▲ | 防災総合センター | 小山真人教授 | 『時評』台風15号豪雨災害 巴川被害 分析し対策を |
12/15 | 静岡 | 朝28 | ▲ | 農学部/専攻 | 森誠名誉教授 | 高病原性鳥インフルエンザ 浜松で野鳥が感染 全国でも相次ぎ、「静岡にいつ入ってきてもおかしくなかった」と指摘 |
12/15 | 静岡 | 朝20 | ● | 学生ボランティア | 浜松市で献血キャンペーンを支援 | |
12/16 12/25 |
中日 | 朝14 朝15 |
● | 静岡大学吹奏楽団 | 第55回定期演奏会を開催 絆や一体感を全7曲で体現 | |
12/16 | 静岡 | 朝23 | ● | 学生 山口さん | プロサイクリングチーム「レバンテフジ静岡」2023年チームに加入 | |
12/17 | 静岡 | 朝21 | ◆ | 防災総合センター | 岩田孝仁特任教授 | 災害前にできる備えを学ぶ講座「被災後の生活復旧につながる準備とは」で講師を務め、「事前復興」紹介 |
12/18 | 静岡 | 朝3 | ▲ | 社説:浜松「医工連携」大 再編進行を | ||
12/18 | 中日 | 朝5 | ▲ | 日詰一幸学長 | 『静岡発こう読む』静岡大と国立科学博物館の共同企画展『テレビジョン技術のはじまりと発展』スタート | |
12/18 | 静岡 | 朝18 | ◆ | 留学生 | 多彩な国々の文化を楽しく学ぶ「多文化交流スクエア」でブース出展 | |
12/18 | 静岡 | 朝28 | ◆ | 人文社会科学部/研究科 | 井柳美紀教授 | 女性の政治参画を考える座談会で、多様な人材の参画を進めるための方策を議論 |
12/19 | 静岡 | 朝15 | ◆ | 情報学部/専攻 | 杉山岳弘研究室 学生有志 |
「天浜線フォント」でカレンダー製作し、限定400部を無料配布 フォントは「静岡大学地域連携プロジェクト」補助金活用の企画 |
12/19 | 静岡 | 朝16 | ◆ | 博士課程留学生 スルタナさん |
女子私費留学生を対象にした「カトレア奨学金」を授与された | |
12/20 | 静岡 中日 |
朝21 朝11 |
■ | 電子工学研究所 | 青木徹教授 | 浜松電子工学奨励会の「高柳賞」贈呈式で「高柳記念賞」受賞 「研究奨励賞」は静岡大からは多田哲史准教授、守谷誠准教授、川口昂彦助教が受賞 |
12/20 | 静岡 | 朝21 | ◆ | 教育学部/研究科 | 熊野善介名誉教授 | 小中学生が科学や工学などの自由研究に取り組む「静岡STEMアカデミー」探究活動発表会を開催 |
12/20 | 静岡 | 朝20 | ◆ | 教育学部/研究科 | 平形精逸名誉教授 | 国内最高峰の美術公募展「第9回日展」で「書」の審査員を務める 静岡県からの選出は53年ぶり |
12/21 | 静岡 | 朝28 | ▲ | 同窓会組織「浜松工業会」2019年の両大合意に基づく統合・再編を支持すると決議 | ||
12/21 | 静岡 | 朝4 | ▲ | 理学部/専攻 | 増沢武弘客員教授 | 『大井川とリニア』残土置き場の議論が続いていることから扱いを問題提起 |
12/21 | 静岡 | 朝26 | ▲ | 人文社会科学部/研究科 | 楊海英教授 | 『時評』ローマ教皇の暴言 撤回と懺悔を求める |
12/21 | 静岡 | 朝27 | ■ | 工学部/専攻 | 守田智教授 | 性接触ネットワークを分析 感染症予防に期待 |
12/21 | 中日 | 朝29 | ▲ | 防災総合センター | 岩田孝仁特任教授 | 災害時のビルへの避難についてコメント |
12/22 | 中日 | 朝13 | ◆ | 大学教育センター | 須藤智准教授 | 中日新聞との連携講座にて「超高齢化社会×デジタル社会をふまえたアフターコロナ時代の高齢者の居場所づくりを考える」をテーマに講演 |
12/24 | 静岡 | 朝29 | ▲ | 勝浦嘉久次名誉教授 | 叙位叙勲:正四位 | |
12/24 | 中日 静岡 |
朝9 朝11 |
● | 人文社会科学部/研究科 | 学生 藤本さん | 11/5「世界津波の日」記念座談会で有識者たちと意見交換 防災活動団体「ユニバーサルアクト」理事長を務める |
12/26 | 静岡 | 朝13 | ◆ | 静岡大と三井住友信託銀行が、大学への遺贈寄附受け入れ強化に向けた連携協定を締結 | ||
12/26 | 中日 | 朝8 | ◆ | 技術部 大橋さん | 浜松市内の中学校で「DNA、遺伝子、PCR、菌」と題し特別授業 | |
12/26 | 朝日 | 朝24 | ▲ | 教育学部/研究科 | 塩田真吾准教授 | 子どもの「学習用端末」利用についてコメント |
12/26 | 静岡 | 朝3 | ● | 教育学部/研究科 | 附属静岡小学校 増田さん |
県産食材にこだわった宇宙食を開発したい 熱意に共感した学生らも協力 |
12/27 | 日経 | 朝 | ◆ | 国際課 | 『ウクライナ支援 幅広い視点で』協定校の学生を留学生として受け入れ | |
12/31 | 静岡 | 朝17 | ◆ | 静岡市「SDGs連携アワード」パートナーシップ部門で受賞 (エスパルス エコチャレンジ to 2050ゼロ・カーボン・プロジェクト) |
2022年11月
種別表示 ● 教育・学生 ■ 研究 ◆ 地域連携・社会貢献 ▲ その他(管理運営等)
(内容によっては、表示以外の種別にも関連のある場合もあります。)
掲載日 | 新聞社 | 面 | 種別 | 部局等 | 教職員名等 | 記事内容 |
---|---|---|---|---|---|---|
11/01 | 静岡 | 朝4 | ◆ | 理学部/専攻 | 森下祐一客員教授 | 『大井川とリニア』県有識者会議の部会でボーリング調査よりも湧水対策を優先すべきと主張 |
11/01 11/04 |
静岡 中日 |
朝21 朝9 |
◆ | 静岡大とふじのくに地球環境史ミュージアムが包括連携協定を締結 | ||
11/01 | 朝日 | 朝23 | ▲ | 教育学部/研究科 | 赤田信一准教授 | 運動会の意義・価値についてコメント |
11/02 | 静岡 | 朝2 | ◆ | 日本茶インストラクター協会による茶のカテキン・アミノ酸含有量分析に静岡大が協力 | ||
11/03 | 静岡 中日 中日 |
朝22 朝6 朝14 |
▲ | 篠原茂信名誉教授 高橋洸治名誉教授 |
秋の叙勲 瑞宝中綬章 受章 | |
11/04 | 静岡 | 朝19 | ▲ | 教育学部/研究科 | 武井敦史教授 | 学校の保護者対応についてコメント |
11/05 | 静岡 | 朝12 | ● | 学生 福田さん | 大学野球オータムフレッシュリーグ開幕会見にて県勢ナインが意気込みを語る | |
11/05 | 静岡 | 朝19 | ▲ | トップガン教育システム協議会 | 小中学生理科研究プレゼンテーションコンテストの審査会・表彰式を開催 | |
11/05 | 静岡 | 朝25 | ▲ | 工学部/専攻 | 富田靖正教授 | バッテリーの過充電について注意点を指摘 |
11/05 | 静岡 | 朝27 | ▲ | 教育学部/研究科 | 池田恵子教授 | 防災における男女共同参画についてコメント |
11/05 | 中日 | 朝14 | ◆ | 地域創造学環 | 東伊豆フィールドワーク 学生 | 地域住民と共に巨大パネルを制作し東伊豆町の良さを発信 |
11/06 | 中日 | 朝12 | ● | 静岡大学吹奏楽団 | 全日本吹奏楽コンクールで銀賞受賞 | |
11/07 | 静岡 | 朝19 | ◆ | 理学部/専攻 | 丑丸敬史教授 | クラフトビールの研究や観光戦略について考えるシンポジウムで野生酵母の採取事例を紹介 |
11/07 | 静岡 | 朝22 | ▲ | 大学教育センター | 松尾由希子准教授 | 性的少数者についての教育に関してコメント |
11/08 | 静岡 | 朝17 | ◆ | 『第11回キャンパスフェスタin静岡』開催 留学生が地元親子と交流 |
||
11/08 | 静岡 | 朝17 | ◆ | 教育学部/研究科 | 塩田真吾准教授 | ICTを活用した教育研究発表会で「『深い学び』につなげるためのICT活用」をテーマに講演 |
11/08 | 静岡 | 朝18 | ◆ | 地域創造学環 | フィールドワーク 学生 | 浜松市で養殖しているアワビの殻を使用したおもちゃを作る子ども向けワークショップを企画・開催 |
11/08 | 日経 | 朝35 | ■ | 情報学部/専攻 | 峰野博史教授 | 企業と連携し温室メロンの等級を高精度で判定する人工知能(AI)を開発 |
11/10 | 中日 | 朝17 | ▲ | 『時代を生き抜く名言』高柳健次郎 「10年、20年かかってもとにかくやり遂げたいし、その覚悟はできています」 |
||
11/10 | 静岡 | 朝18 | ◆ | 地域創造学環 | 学生 | 「オール静岡秋バルWeek」で地域創造学環の学生が企画の「スイーツ小町」同時開催 |
11/10 | 静岡 | 朝25 | ● | 静岡大 地学研究会 | 小学生向けの「天文教室」開催 | |
11/11 | 日経 | 朝39 | ▲ | 企業と連携し、社会人や学生が利用できるコワーキングスペース「ICLa(イクラ)」をオープン | ||
11/11 | 静岡 | 朝18 | ◆ | 中井俊裕客員教授 | 高校生が社会課題の解決策について学ぶ学習会で「地域資源を活用した循環経済モデルの紹介」と題し講演 | |
11/11 | 読売 | 朝24 | ▲ | 教育学部/研究科 | 塩田真吾准教授 | 子どものネット・ゲーム依存の原因についてコメント |
11/12 | 朝日 | 朝30 | ● | 卒業生 内藤さん | 静岡県東部公立8高校の独自野球リーグを立ち上げ | |
11/13 | 静岡 | 朝28 | ▲ | 人文社会科学部/研究科 | 橋本剛教授 | ソウルの雑踏事故について群集心理の観点からコメント |
11/13 | 中日 | 朝28 | ▲ | 教育学部/研究科 | 小和田哲男名誉教授 | 島田市での講演会で「戦国時代の島田とその周辺」と題し講演 |
11/13 | 静岡 | 朝20 | ◆ | 第25回テクノフェスタin浜松開催 研究展示や実験体験など、科学を楽しむ多彩な企画でにぎわう |
||
11/13 | 静岡 | 朝8 | ● | 教育学部/研究科 | 塩田真吾准教授 | 伊東高でデマやフェイクニュースを見抜く力を養う「情報防災訓練」の授業を実施 |
11/15 | 静岡 | 朝18 | ◆ | サステナビリティセンター | 鈴木款特任教授 カサレト・ベアトリス特任教授 |
高校生向けにSDGs14番目の目標「海の豊かさを守ろう」に関する特別授業を実施 |
11/16 | 中日 | 朝13 | ▲ | 「テレビの父」高柳健次郎記念シンポジウムを開催 三村秀典特任教授が最終講義 |
||
11/16 11/17 |
静岡 中日 |
朝21 朝11 |
◆ | 静岡大と聖光学院が連携協定を締結 | ||
11/17 | 中日 | 朝11 | ◆ | 中日新聞との連携講座で「アフターコロナの家族・子育て・暮らし方を考える」と題し講演 | ||
11/17 | 静岡 | 朝23 | ▲ | 教育学部/研究科 | 大塚玲教授 | 委員長を務める小中での特別支援教育充実に向けた計画策定委員会で持続可能な計画策定についてコメント |
11/18 | 静岡 | 朝16-18 | ● | 工学部/専攻 | 卒業生 田村さん | 『Futureしずおか』先輩から高校生へメッセージ |
11/19 | 静岡 | 朝9 | ● | 企業の未活用特許を利用した大学生の事業プランコンテストで静岡大のチーム「レインボーロード」が最優秀賞 直径1㎝程度の超小型花火の特許技術活用に着目 |
||
11/20 11/21 |
静岡 中日 |
朝20 朝9 |
◆ | 人文社会科学部と理学部の前身の旧制静岡高校創立100周年記念イベント「知をつなぎ、新たな100年へ」開催 吹奏楽団・合唱団の演奏や著名な卒業生による記念トークなど |
||
11/20 | 静岡 | 朝20 | ▲ | 日詰一幸学長 | 『静岡発こう読む』ふじのくに地球環境史ミュージアム・静岡聖光学院との連携協定の締結について | |
11/20 | 静岡 | 朝27 | ▲ | 防災総合センター | 岩田孝仁特任教授 | 『絶えぬ残土崩落』土地改変箇所の公表についてコメント |
11/21 | 静岡 | 朝24 | ▲ | 防災総合センター | 土屋智名誉教授 | 『絶えぬ残土崩落』土砂災害の前触れについてコメント |
11/21 11/22 11/22 11/25 11/29 11/29 11/29 11/29 |
静岡 中日 朝日 静岡 静岡 朝日 毎日 中日 |
朝2 朝12 朝23 夕2 朝28 朝27 朝21 朝12 |
▲ | 工学部/専攻 | 近藤淳教授 | 管弦楽団の公演前にスプリンクラーが作動した浸水被害の事故調査委員会・委員長に就任、初会合 |
11/22 | 静岡 | 朝18 | ▲ | 飯倉清太客員教授 | 信金の利子補給新商品について産官学で意見交換 | |
11/23 | 静岡 | 朝11 | ▲ | 教育学部/研究科 | 塩田真吾准教授 | 小中生 情報モラル教育急務 情報モラル教材「GIGAワークブック」作成 |
11/23 | 静岡 | 朝23 | ◆ | 地域創造教育センター | 山本隆太准教授 | 台風15号被害を踏まえた連続講座で「静岡における近年の気候変動と水害を見据えた防災を学ぶ」と題し12月に講演 |
11/23 | 静岡 | 朝23 | ◆ | 教育学部/研究科 | 学生有志 | アート企画展「THE LINE」開催中 特別支援学校や中学校との共同企画 |
11/23 | 静岡 | 朝30 | ▲ | 防災総合センター | 牛山素行教授 | 『時評』「緊急安全確保」の意味 |
11/23 | 静岡 | 朝31 | ▲ | 情報基盤センター | 長谷川孝博教授 | 静岡県サイバーテロ対策協議会で講演 |
11/25 | 静岡 | 朝21 | ◆ | 農学部/専攻 | 笹浪知宏教授 | アマモ再生に向けたイベントで講師を務める |
11/26 | 静岡 | 朝28 | ◆ | 農学部/専攻 | 鳥山優学部長 | 静岡大農学部と川根本町が山岳環境の保全や山村振興に関する協定を締結 |
11/28 | 静岡 | 朝18 | ◆ | お茶サークル「一煎」 教育サークル「飛翔」 |
登呂こども園卒園生交流イベントにボランティア参加 | |
11/28 | 静岡 | 朝19 | ◆ | 教育学部/研究科 | 附属島田中学校 | 技術の授業で製作した遊具を保育園に寄贈 |
11/29 | 中日 | 朝31 | ▲ | 人文社会科学部/研究科 | 井柳美紀教授 | 旧統一教会と政治家の関わりについてコメント |
11/30 | 静岡 | 朝2 | ▲ | 人文社会科学部/研究科 | 井柳美紀教授 | 地方議会に参画する女性を増やすための取り組みについて解説 |
11/30 | 静岡 | 朝20 | ● | 電子工学研究所 | 三村秀典特任教授 | 第24回高柳健次郎シンポジウム内で「最終講義」 |
11/30 | 中日 | 朝1 | ■ | 工学部/専攻 | 伊藤友孝准教授 | 企業と共同で「複合現実」を応用した新システムを開発 |
2022年10月
種別表示 ● 教育・学生 ■ 研究 ◆ 地域連携・社会貢献 ▲ その他(管理運営等)
(内容によっては、表示以外の種別にも関連のある場合もあります。)
掲載日 | 新聞社 | 面 | 種別 | 部局等 | 教職員名等 | 記事内容 |
---|---|---|---|---|---|---|
10/01 | 静岡 | 朝32 | ◆ | 農学部/専攻 | 茶山和敏准教授 | 静岡大と読売新聞の連携講座で「緑茶とその成分の生理学的機能性~肥満予防効果を中心として~」と題し講演 |
10/03 | 静岡 | 朝3 | ▲ | 学生 酒井さん、上野さん | 県内企業の内定式「リアル」回帰徐々に 将来への決意新たに | |
10/06 | 静岡 | 朝1 | ▲ | 教育学部/研究科 | 島田桂吾准教授 | 人口減が続く地域での学校の統廃合についてコメント |
10/07 | 日経 | 朝16 | ▲ | 情報学部/専攻 | 山本泰生准教授 | サステナブルITの確立についてコメント |
10/08 | 静岡 読売 中日 日経 |
朝26 朝26 朝30 朝39 |
▲ | 日詰一幸学長 | 静大・浜医大の法人統合・大学再編について、「大学統合」の私案を提示 | |
10/08 | 静岡 | 朝4 | ▲ | 理学部/専攻 | 増沢武弘客員教授 | 『大井川リニア』専門家会議で南アルプス高山帯の花畑の保存についてコメント |
10/08 | 静岡 | 朝26 | ▲ | 防災総合センター | 牛山素行教授 | 浸水想定図の作成についてコメント |
10/09 | 静岡 | 朝7 | ▲ | 防災総合センター | 吉田明夫客員教授 | 『提言 減災』「予知」困難な理由は |
10/09 | 静岡 | 朝20 | ◆ | 未来社会デザイン機構 | 竹ノ内裕文教授 | 地域・企業との連携を深める「チャレンジ2030」プロジェクトのキックオフミーティングを開催 |
10/09 | 静岡 | 朝27 | ▲ | 人文社会科学部/研究科 | 井柳美紀教授 | 旧統一教会の地方政治への浸透についてコメント |
10/10 | 朝日 | 朝17 | ▲ | 静岡大学混声合唱団 | 第77回関東合唱コンクールで銀賞 | |
10/12 | 読売 | 朝27 朝25 |
◆ | 教育学部/研究科 | 竹下温子准教授 | 静岡大と読売新聞の連携講座で「スポーツ栄養学はアスリートのための栄養学?」と題し講演 |
10/12 | 静岡 | 朝11 | ▲ | 教育学部/研究科 | 宇都宮裕章教授 | 外国にルーツを持つ児童生徒への支援について解説 |
10/13 | 中日 | 朝14 | ◆ | 日詰一幸学長 | 静岡大と中日新聞との連携講座「アフターコロナの社会とくらしを考える」テーマの狙いや講師陣を解説 | |
10/13 | 静岡 | 朝4 | ▲ | 教育学部/研究科 | 小和田哲男名誉教授 | 「ガストロノミーツーリズム」研究会で対談 |
10/13 10/15 |
静岡 中日 |
朝21 朝11 |
◆ | 静岡大とアイザワ証券の連携講座「起業・ビジネス人材育成ゼミ」の成果発表会を開催 | ||
10/13 | 静岡 | 夕3 | ● | 情報学部/専攻 | 中沢さん | ”兼業ボクサー”初勝利目指す |
10/15 | 静岡 | 朝26 | ▲ | 防災総合センター | 岩田孝仁特任教授 | 台風15号の山間地での被害把握についてコメント |
10/15 | 静岡 | 朝20 | ◆ | トップガン教育システム協議会 | 浜松キャンパスで課外講座「南アルプスの魅力を探求する教材の開発に参加しよう」を開催 小中学生がオンライン教材を体験 | |
10/15 10/20 |
朝日 静岡 |
朝24 朝16-17 |
● | 地域創造学環 | 学生 松本さん | 茶箱の「蘭字」に魅せられTシャツやバッグを製品化 |
10/16 | 静岡 | 朝15 | ▲ | 教育学部/研究科 | 小和田哲男名誉教授 本多隆成名誉教授 |
「徳川みらい学会」シンポジウムで「泰平の世に導いた徳川家康」をテーマに意見交換 |
10/16 | 静岡 | 朝16 | ● | 学生 高橋さん | 防犯ボランティア「しずおか・ぴーす」の活動で特殊詐欺被害防止を訴え | |
10/18 | 朝日 | 朝21 | ▲ | 防災総合センター | 岩田孝仁特任教授 | 県議会自然災害対策特別委員会で台風15号被害について意見 |
10/18 | 静岡 | 朝1 | ◆ | 農学部/専攻 | 青木憲治特任教授 | CNFなどセルロース繊維素材を自動車部品に展開する産官学連携プロジェクトが始動 |
10/19 | 静岡 | 朝25 | ▲ | 防災総合センター | 岩田孝仁特任教授 | 『時評』台風15号が残した課題 県と市町の連携不可欠 |
10/20 | 中日 | 朝11 | ◆ | 工学部/専攻 | 田代陽介講師 | 静岡大と中日新聞の連携講座で「私たちの体は微粒子だらけ?!ウイルスサイズの微粒子が健康を支配する」と題し講演 |
10/20 10/22 |
静岡 中日 |
朝16-17 朝13 |
● | お茶サークル「一煎」 | 「静岡市お茶まつり」にブース出展 学術研究や茶農家の手伝いを通じて茶の知識や技術を学ぶ | |
10/20 | 静岡 | 朝23 | ▲ | 教育学部/研究科 | 小和田哲男名誉教授 | 高齢者学級「みのり大学」で徳川家康の正室・築山御前の人物像を紹介 |
10/21 | 静岡 | 朝20 | ▲ | 教育学部/研究科 | 寺沢節雄名誉教授 | オイルパステル画作品展を開催 |
10/21 | 静岡 | 朝9 | ◆ | 情報学部・工学部の留学生のインターン成果報告会を開催 | ||
10/22 | 静岡 | 朝19 | ◆ | 教育学部/研究科 | 島田桂吾准教授 | 牧之原市学校再編計画策定へ「市新しい学校づくり検討会」が初会合 島田准教授が会長に就任 |
10/22 | 静岡 | 朝21 | ◆ | 農学部/専攻 | 留学生 ルナさん | 世界お茶まつり2022イベント「フランス菓子のホントのところ」に登壇 |
10/22 | 中日 | 朝13 | ◆ | 農学部/専攻 | 学生 利根さん | 第27回静岡健康・長寿学術フォーラムで茶の木の葉と根に含まれるアミノ酸の量についてポスター発表 |
10/23 | 静岡 | 朝18 | ● | 教育学部/研究科 | 附属島田中学校 | 創立75周年記念式典を開催 熊倉啓之教育学部長が講演 |
10/23 | 中日 | 朝5 | ▲ | 日詰一幸学長 | 『静岡発こう読む』大学コンソーシアムについて解説 | |
10/23 | 静岡 | 朝19 | ▲ | 静岡大ジャズフェノメナ | 第30回ハママツ・ジャズ・ウイークで演奏披露 | |
10/26 | 静岡 | 朝23 | ▲ | 教育学部/研究科 | 小和田哲男名誉教授 | 「徳川家康に学ぶ経営戦略」と題し講演 |
10/26 | 静岡 | 朝28 | ▲ | 人文社会科学部/研究科 | 楊海英教授 | 『時評』対中外交 問われる日本 |
10/26 | 中日 | 朝3 | ● | 農学部/専攻 | 学生 稲垣さん | 雑草の生き方研究家として活動 |
10/26 | 中日 | 朝29 | ● | 静岡大学吹奏楽団 学生 沼崎さん |
55代目団長として意気込みを語る | |
10/26 10/28 |
朝日 中日 |
朝18 朝13 |
● | 静岡大学吹奏楽団 | 響け自分たちの音色 全日本吹奏楽コンクールに出場 | |
10/26 | 静岡 | 朝2 | ▲ | 教職センター | 加藤靖特任教授 | 不登校の児童生徒やその家族の支援活動についてコメント |
10/28 | 読売 | 朝26 | ◆ | 学生 青沢さん | 「ふじのくに学」茶道に挑戦 | |
10/29 | 朝日 | 朝26 | ▲ | 卒業生 林さん | ストリート・ジャス・イン・静岡実行委員長 静岡大ジャスオーケストラ部員もイベントスタッフを担う |
|
10/30 | 中日 | 朝13 | ◆ | 工学部/専攻 情報学部/専攻 |
学生 | 知的財産権をテーマとした県内企業インターンシップ報告会開催 学生たちが学んだ知識や発見を報告 |
10/30 | 朝日 | 朝21 | ● | 静岡大学吹奏楽団 | 全日本吹奏楽コンクール大学の部で銀賞 | |
10/31 | 静岡 | 朝14 | ▲ | 学生支援センター | 宇賀田栄次教授 | 学生の就職活動支援イベント「シュウともフェス」を静岡キャンパスで開催 宇賀田教授が意義を語る |
2022年9月
種別表示 ● 教育・学生 ■ 研究 ◆ 地域連携・社会貢献 ▲ その他(管理運営等)
(内容によっては、表示以外の種別にも関連のある場合もあります。)
掲載日 | 新聞社 | 面 | 種別 | 部局等 | 教職員名等 | 記事内容 |
---|---|---|---|---|---|---|
09/01 | 静岡 | 朝31 | ▲ | 防災総合センター | 岩田孝仁特任教授 | 災害時、行政区域を超えて避難民受け入れの連携を進めることについてコメント |
09/01 | 毎日 | 朝19 | ▲ | 理学部/専攻 | 増沢武弘客員教授 | リニア工事でトンネル掘削に伴う発生土置き場についてコメント |
09/01 | 朝日 | 朝19 | ▲ | 教育学部/研究科 | 塩田真吾准教授 | 災害時の正しい情報発信を学ぶ「情報防災訓練」を藤枝市の中学校で実施 静岡大開発の教材をもとにSNSでの情報収集について学ぶ |
09/02 09/07 |
静岡 静岡 |
朝4 朝4 |
◆ | 教育学部/研究科 | 村山功教授 | 県立高再編検討委員会・委員長に選出 学校の魅力化や適正規模の在り方、小規模校の役割などを巡り議論 |
09/02 09/03 09/03 09/20 |
静岡 静岡 中日 朝日 |
朝26 | ● | 新学部「グローバル共創科学部」2023年4月開設決定 | ||
09/03 | 読売 | 朝29 | ◆ | 創造科学技術大学院 | 鈴木款特任教授 | 読売新聞との連携講座で「海洋の変容とサクラエビの危機~生態系に何が起きているのか?~」と題し講演 |
09/04 | 静岡 | 朝16 | ◆ | 教育学部/研究科 | 室伏春樹講師 学生 |
藤枝市と静岡大教育学部が協力したプログラミング教室で指導 学生が教室の運営に協力 |
09/04 | 静岡 | 朝10 | ● | 硬式野球部 | 静岡学生野球リーグで開幕三連勝 | |
09/05 | 朝日 | 朝23 | ● | 静岡大学吹奏楽団 | 第77回東海吹奏楽コンクールで金賞、全国大会へ | |
09/06 | 静岡 | 朝23 | ▲ | 工学部/専攻 情報学部/専攻 電子工学研究所 |
喜多隆介学部長 笹原恵学部長 木村雅和所長 |
浜松キャンパス100周年 学部長ら将来展望 |
09/06 | 中日 | 朝11 | ▲ | 興直孝名誉教授 | 県防災・原子力学術会議で竜巻対策についてコメント | |
09/06 | 静岡 | 朝17 | ◆ | 教職センター | 松尾由希子准教授 | 湖西市の市民セミナーで性的少数者や性の多様性をテーマに講演 |
09/08 | 静岡 | 朝23 | ◆ | 地域創造学環 | 杉山康司ゼミ生 | 富士宮市と連携し市民の健康増進につながるサイクリングコースの作成を進める |
09/07 | 静岡 | 朝27 | ● | 情報学部/専攻 | 情報学部が取り組む「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」が文科省の同プログラム認定制度の応用基礎レベルに認定 文系学科を持つ情報系学部の認定は全国で少なく、幅広い分野の学生が能力を身に付ける教育課程等が評価された |
|
09/09 | 静岡 毎日 |
朝1 朝19 |
■ | 農学部/専攻 | 今泉文寿教授 | 熱海市土石流の盛り土崩落の原因を調べる県の検証委員会で、逢初川流域の地形が急傾斜だったことが土砂が下流まで流れ下った要因の一つと言及 |
09/11 | 中日 | 朝30 | ▲ | 静岡大・浜医大の統合・再編を後押しするため浜松市が提供している「設置準備室」の貸し付けが長期化 | ||
09/13 09/18 |
静岡 中日 |
朝25 朝12 |
● | 秋季学位記授与式を挙行 ABP留学生66人を含む計126人が社会へ巣立つ |
||
09/14 | 静岡 | 朝18 | ■ | 人文社会科学部/研究科 | ダリウス・グレニジ特任教授 | 御前崎で行われた茶会でお茶を提供する「お運び」をこなす |
09/14 | 静岡 | 朝27 | ▲ | 農学部/専攻 | 土屋智名誉教授 | 令和4年防災功労者内閣総理大臣表彰を受賞 |
09/16 09/26 |
中日 | 朝13 朝18 |
● | 農学部/専攻 | 学生 瀬岡さん | 花びらが通常の6枚ではなく5枚の小さなユリを育成 「フェアリーチュチュ」「星咲姫」と名付けた新品種を農林水産省に出願登録 |
09/17 | 静岡 読売 毎日 日経 |
朝26 朝29 朝21 朝7 |
■ | 防災総合センター | 北村晃寿教授 | 熱海市土石流起点付近の土砂分析で、水を通す隙間になる4つの層を発見 |
09/17 | 静岡 | 朝9 | ● | 情報学部/専攻 | 学生 永見さん | 村上奨学財団から奨学金授与 |
09/17 | 静岡 | 朝21 | ● | 人文社会科学部/研究科 | 学生 小森さん | 子どもの好きなことを社会につなげる個別型の学習教室「あむラボ」を始める |
09/19 | 静岡 | 朝17 | ▲ | 教育学部/研究科 | 小和田哲男名誉教授 | 函南町の観光振興セミナーで源頼朝や北条氏と町との関係について解説 |
09/18 | 中日 | 朝13 | ◆ | 情報学部/専攻 | 高松良幸教授 | 浜松市平野美術館で「デジタルで見る日本の美」と題し講演 |
09/19 | 中日 | 朝1 | ● | 工学部/専攻 | 喜多隆介学部長 | 浜松キャンパス100周年に際し、キャンパスの歩みと特徴を解説 |
09/19 | 静岡 | 朝22 | ● | 工学部/専攻 | 卒業生 下平さん | 『創造の100年 静岡大浜松』初の製品化 クオーツ式腕時計を設計 |
09/20 | 静岡 | 朝20 | ● | 工学部/専攻 | 卒業生 山本さん | 『創造の100年 静岡大浜松』粒子検出用の光半導体 浜ホトで開発けん引 |
09/21 | 静岡 | 朝19 | ◆ | 市営団地1室 留学生に 静岡市 静大に貸し付け | ||
09/21 | 静岡 | 朝26 | ● | 工学部/専攻 | 卒業生 千賀さん | 『創造の100年 静岡大浜松』「消えるボールペン」開発チームを率いた |
09/22 | 静岡 | 朝19 | ● | 教育学部/研究科 | 附属浜松小学校 | 保存食の試食を通じて防災について考える授業を実施 |
09/22 | 静岡 | 朝28 | ■ | 情報学部/専攻 工学部/専攻 |
西垣正勝教授 岡島いづみ准教授 |
『創造の100年 静岡大浜松』西垣教授:「爪」を使った生体認証の可能性を探る 岡島准教授:プラスチックの環境汚染対策に挑む |
09/23 | 静岡 | 朝21 | ▲ | 工学部/専攻 | 鈴木康之教授 | 浜松キャンパス100周年をPRしようと、教員や卒業生有志と共にアマチュア無線の記念局を開設 |
09/23 | 中日 | 朝24 | ▲ | 工学部/専攻 | 立岡浩一教授 | 『静岡大浜松キャンパス100年』同窓の固き絆 同窓会組織「浜松工業会」を紹介 |
09/23 | 静岡 | 朝28 | ■ | 電子工学研究所 | 川人祥二教授 | 『創造の100年 静岡大浜松』高精細「8Kイメージセンサー」を共同開発 |
09/25 | 静岡 | 朝27 | ▲ | 防災総合センター | 牛山素行教授 | 台風15号による豪雨被害についてコメント |
09/25 09/25 09/28 |
静岡 中日 日経 |
朝26 朝26 朝33 |
▲ | 浜松キャンパス100周年記念式典を挙行 100周年祝し万歳三唱「世界に輝く大学に」 |
||
09/25 | 中日 | 朝5 | ▲ | 日詰一幸学長 | 『静岡発こう読む』浜松工業高等学校初代校長・関口壮吉について解説 | |
09/26 | 静岡 | 朝3 | ▲ | 防災総合センター | 岩田孝仁特任教授 | 南海トラフ臨時情報の仕組みの地域での共有についてコメント |
09/28 | 静岡 | 朝24 | ▲ | 防災総合センター | 牛山素行教授 | 『時評』台風15号による記録的豪雨 地形の危険性 把握重要 |
09/30 | 静岡 | 朝19 | ▲ | 学生 | ふじのくに地域・大学コンソーシアム「大学出張講座」で学生8人が講師を務めた | |
09/30 | 静岡 | 朝3 | ■ | 防災総合センター | 北村晃寿教授 | 台風15号による豪雨被害の調査で、巴川流域の鳥坂地区で最大2.08メートルの浸水深を確認 |
09/30 | 朝日 | 朝19 | ● | 静岡大サッカー部 | 台風15号被害地域で災害ボランティア活動 |
2022年8月
種別表示 ● 教育・学生 ■ 研究 ◆ 地域連携・社会貢献 ▲ その他(管理運営等)
(内容によっては、表示以外の種別にも関連のある場合もあります。)
掲載日 | 新聞社 | 面 | 種別 | 部局等 | 教職員名等 | 記事内容 |
---|---|---|---|---|---|---|
08/02 | 毎日 | 朝17 | ■ | 防災総合センター | 北村晃寿教授 | 『熱海土石流』崩落の起点から神奈川県で見られる「軟質泥岩礫」検出 |
08/03 | 静岡 | 朝24 | ▲ | 防災総合センター | 牛山素行教授 | 『時評』災害時の避難行動は他地域の成功例・先進事例よりも基礎知識をその土地の事情に合わせ活用することが重要 |
08/03 | 静岡 | 朝4 | ▲ | 理学部/専攻 | 増澤武弘客員教授 | 『大井川とリニア』専門家会議で大井川上流域の沢への影響について議論 |
08/03 | 静岡 | 朝19 | ◆ | 教育学部/研究科 | 学生 | 小中学生の「イングリッシュキャンプ」をボランティアでサポート |
08/03 | 静岡 | 朝9 | ● | 工学部/専攻 | 学生 塚本さん | 「第20回学生フォーミュラ日本大会」出場を前に、県庁で電気自動車を披露、意気込みを語る |
08/04 | 静岡 | 朝21 | ◆ | 教育学部/研究科 | 夏のオープンキャンパスに合わせ、若手教員が教職の魅力を高校生に伝える講座を開催 | |
08/05 08/09 |
毎日 | 朝22 朝5,33 |
▲ | 理学部/専攻 | 森下祐一客員教授 | JR作成パンフレットに記載の「田代ダム案」の実現性についてコメント |
08/09 | 読売 | 朝26 | ▲ | 教育学部/研究科 | 平形精逸名誉教授 | ドリル形式の硬筆練習帳を出版 |
08/10 | 静岡 毎日 日経 |
朝28 朝3 朝11 |
▲ | 教育学部/研究科 | 北山敦康名誉教授 | 座長を務める文化庁有識者会議で、公立中学の文科系部活動の指導を2025年度末までに休日は地域団体へ委ねるべきとの提言を提出 |
08/11 | 静岡 | 朝20 | ▲ | 卒業生 上田さん | 防災サークル「静岡大学学生防災ネットワーク」を在学中に創設、一般社団法人「ボウサイ・エデュラボ」の代表理事に就任 | |
08/12 | 読売 | 朝25 | ◆ | 創造科学技術大学院 | 鈴木款特任教授 | 静岡大×読売新聞連携講座にて「海洋の変容とサクラエビの危機~生態系に何が起きているのか?~」と題し講演 |
08/13 | 静岡 | 朝17 | ◆ | 教育学部/研究科 | 加藤英明准教授 | 7月末に麻機遊水地でカメ捕獲調査 カミツキガメ見つからず |
08/13 08/17 |
静岡 中日 |
朝17 朝14 |
◆ | 地域創造学環 | 阿部耕也教授 学生 中垣さん |
藤枝市と包括連携協定を結ぶ県内6大学で作る「市大学ネットワーク会議」が6大学による共同講座「しずおか中部 未来学」を開講 |
08/15 | 毎日 | 朝11 | ▲ | リクルート進学総研「高3大学志願度ランキング」静岡大:東海地区で6位 | ||
08/19 | 静岡 | 朝22 | ● | 理学部/専攻 工学部/専攻 |
学生 | 「大学生出張講座」で理系学部進学を目指す高校生に大学生活を紹介 |
08/22 | 静岡 | 朝15 | ◆ | 塩尻信義理事 | 静岡大の教員が中3~高2年生を対象に高度な科学教育と研究指導を行う「未来の科学者養成スクール(FSS)」入校式を実施 | |
08/22 | 中日 | 朝9 | ◆ | 産官学連携講座「浜松ITキッズプロジェクト」浜松キャンパスで開催 小学生が初受講 | ||
08/22 | 静岡 | 朝1 | ■ | 防災総合センター | 北村晃寿教授 | 熱海市の大規模土石流に関する調査研究論文を特集した冊子を発行 |
08/23 | 静岡 | 朝18 | ◆ | 静岡大と浜松市が学生による科学・工作講座を開催 | ||
08/23 | 静岡 | 夕6 | ■ | 人文社会科学部/研究科 | 大原志麻教授 | サントリー文化財団よりクラフトビールの共同研究へ助成 |
08/23 08/29 |
静岡 中日 |
朝20 朝8 |
▲ | 情報学部/専攻 | 塩見彰睦教授 | 『この人』ロボットプログラミング技術を競う全国大会の実行委員会会長を務める |
08/24 | 静岡 | 朝26 | ◆ | 発酵とサステナブルな地域社会研究所 | 地元醸造所などと連携し静岡市内産の酵母を活用するなど製法にこだわった地ビール「家康公ビール(仮称)」を開発 | |
08/24 | 静岡 | 朝24 | ▲ | 防災総合センター | 岩田孝仁特任教授 | 『時評』南海トラフ地震臨時情報 防災の日に行動確認を |
08/25 | 静岡 | 朝26 | ▲ | 防災総合センター | 岩田孝仁特任教授 | 『時評』御嶽山訴訟の判決 気象庁の実質的敗訴 |
08/26 | 静岡 毎日 読売 中日 朝日 |
朝29 朝17 朝29 朝28 朝21 |
■ | 山岳流域の自然生態系の喪失や過疎化に伴う産業衰退などの課題を解決する人材を要請する修士課程「山岳流域研究院」を令和5年4月に設置 | ||
08/26 | 静岡 | 朝4 | ▲ | 理学部/専攻 | 森下祐一客員教授 | 『大井川とリニア』東京電力田代ダム取水抑制案について、実現性を検証するための資料や見解を提示するよう要望 |
08/26 | 静岡 | 朝21 | ■ | 人文社会科学部/研究科 | 山本崇記准教授 ゼミ生 |
障害者の自立生活に関する調査報告会を実施 |
08/26 08/28 |
静岡 | 朝20 | ● | スタンダードハーモニージャズオーケストラ | 音楽イベント「ストリート・ジャズ・シズオカ・イン&アウト」に出演 | |
08/27 | 静岡 | 朝4 | ▲ | 教育学部/研究科 | 平形精逸名誉教授 | 川勝知事に「命の水」と書いた作品を寄贈 |
08/28 | 中日 | 朝5 | ▲ | 日詰一幸学長 | 『静岡発こう読む』私の健康維持 | |
08/29 | 静岡 中日 |
朝1 朝2 |
▲ | 防災総合センター | 岩田孝仁特任教授 | 南海トラフ地震臨時情報への住民の理解が進んでいないことについてコメント |
08/31 | 静岡 | 朝25 | ▲ | 人文社会科学部/研究科 | 楊海英教授 | 『時評』ウクライナ侵攻 中央アジアにも緊張感 |
2022年7月
種別表示 ● 教育・学生 ■ 研究 ◆ 地域連携・社会貢献 ▲ その他(管理運営等)
(内容によっては、表示以外の種別にも関連のある場合もあります。)
掲載日 | 新聞社 | 面 | 種別 | 部局等 | 教職員名等 | 記事内容 |
---|---|---|---|---|---|---|
07/01 | 毎日 | 朝19 | ■ | 防災総合センター | 今泉文寿教授 北村晃寿教授 |
2021年に熱海市で発生した土石流の発生源を検証する県の委員会が開かれ、解析結果を公表 |
07/02 | 静岡 | 朝19 | ▲ | 日詰一幸学長 | 焼津市制施行70周年記念講演会で基調講演 | |
07/02 | 静岡 | 朝26 | ▲ | 防災総合センター | 岩田孝仁特任教授 | 南海トラフ地震の事前情報についてコメント |
07/03 | 朝日 | 朝27 | ▲ | 人文社会科学部/研究科 | 井柳美紀教授 | 『2022参院選 識者に聞く』選挙後の政治風景についても思いを巡らせることを提案 |
07/03 | 静岡 | 朝9 | ■ | 農学部/専攻 | 田上陽介准教授 | 農業害虫「マメハモグリバエ」の体内微生物の性質を利用した新たな防除法を開発 |
07/03 07/07 07/08 07/12 |
静岡 朝日 中日 中日 |
朝26 朝23 朝10 朝5 |
■ | 人文社会科学部/研究科 | 井柳美紀教授 政治思想ゼミ |
主権者教育についてのアンケート結果を公表 |
07/03 07/16 |
読売 | 朝24 朝29 |
◆ | 農学部/専攻 | 河岸洋和特別栄誉教授 | 読売新聞との連携講座で「フェアリーリングの科学とその応用展開~人の健康と農業への貢献~」と題して講演 |
07/05 07/08 |
朝日 静岡 |
朝17 朝7 |
● | 参院選を前に静岡キャンパスで街頭啓発活動 「若者選挙パートナー」の学生が投票を呼びかけ |
||
07/06 | 静岡 中日 日経 |
朝28 朝26 朝31 |
▲ | 日詰一幸学長 | 静岡大と浜医大の再編について、大学統合案に言及 | |
07/06 | 静岡 | 朝9 | ▲ | 教育学部/研究科 | 小和田哲男名誉教授 | しずおか経営戦略セミナーで「戦国武将に学ぶ経営戦略」と題して講演 |
07/06 | 静岡 | 朝26 | ▲ | 人文社会科学部/研究科 | 楊海英教授 | 『時評』ジェノサイド広がるウイグル |
07/06 | 中日 | 朝14 | ◆ | 地域創造学環 | 「東伊豆フィールドワーク」グループ学生 | 稲取高校の生徒と将来のキャリアを考えるオンライン交流会を開催 |
07/07 | 静岡 | 朝9 | ● | 学生 小沢さん・大橋さん | 静岡ガスから奨学生認定証授与 | |
07/07 | 静岡 | 朝18 | ◆ | 教育学部/研究科 | 八柳祐一准教授 | 女子中学生に「理系女子夢みっけ☆応援プロジェクトinしずおか(リケしず)」の出前授業を実施 |
07/07 | 静岡 | 朝20 | ● | 地域創造学環 | 学生 | 伊豆市の高齢者対象のスマホ防災サイトの使い方講座で講師を務める |
07/08 | 中日 | 朝29 | ▲ | 人文社会科学部/研究科 | 白井千晶教授 | 県出身者のUターン呼び込みへの課題についてコメント |
07/09 | 静岡 | 朝19 | ● | 学生 望月さん・千葉さん | 静清信用金庫から奨学生認定書授与 | |
07/09 | 静岡 | 朝26 | ▲ | 防災総合センター | 岩田孝仁特任教授 | 安倍晋三元首相への銃撃事件についてコメント |
07/09 | 中日 | 朝9 | ■ | 静大発ベンチャーのブルックマンテクノロジが世界初となる次世代ToFセンサを開発 | ||
07/10 | 中日 | 朝5 | ▲ | 日詰一幸学長 | 『静岡発こう読む』岸田政権「教育未来創造会議」についてコメント | |
07/14 | 中日 | 朝11 | ◆ | 教育学部/研究科 | 加藤英明准教授 | 森町の児童に水生生物の観察会を実施 |
07/15 | 静岡 | 朝29 | ▲ | リクルート進学総研「高3大学志願度ランキング」で静岡大は東海地区で6位 | ||
07/16 | 静岡 | 朝7 | ▲ | 防災総合センター | 北村晃寿教授 | 2021年に熱海市で発生した土石流の原因について、堆積土砂から湧き出た水が引き金になり盛り土が崩壊したと推定 |
07/17 | 静岡 | 朝27 | ◆ | 教育学部/研究科 | 笹沼弘志教授 | 路上生活者を見回る支援活動を続ける |
07/17 | 朝日 | 朝12 | ● | 情報学部/専攻 | 狩野芳伸准教授 | AIを活用し法律関係の文章を解釈する国際コンテストで狩野准教授のチームが1位獲得 |
07/19 | 静岡 | 朝27 | ● | 教育学部/研究科 | 学生 荻原さん | Z世代特別座談会検証編 参院選の印象を振り返る |
07/20 | 静岡 | 朝4 | ▲ | 人文社会科学部/研究科 | 白井千晶教授 | 「地域自立のための『人づくり・学校づくり』実践委員会」で「子どもの意見表明権」の考えを取り入れた学校運営を提案 |
07/21 | 静岡 静岡 毎日 朝日 |
朝1 朝4 朝21 朝21 |
▲ | 理学部/専攻 | 森下祐一客員教授 | 『大井川とリニア』田代ダム案「再検討を」 実態に即した試算に改めるよう要請 |
07/22 | 静岡 | 朝1 | ◆ | 浜医大が「次世代創造医工情報教育センター」を開設 静岡大浜松キャンパスとの連携を強める |
||
07/23 | 静岡 | 朝21 | ▲ | 教育学部/研究科 | 小和田哲男名誉教授 | 静岡市歴史博物館の名誉顧問に就任 |
07/25 | 静岡 | 朝2 | ▲ | 防災総合センター | 岩田孝仁特任教授 | 25日に富士宮で発生した震度3の地震について注意を促すコメント |
07/26 | 中日 | 朝13 | ● | 卒業生 中嶋さん 学生 神田さん |
レースラフティングの世界選手権ジュニア部門で静岡大などの学生チーム「AGALLAS」が準優勝 | |
07/27 | 静岡 | 朝23 | ● | 県労働者福祉協議会から奨学金授与 | ||
07/23 07/26 |
静岡 中日 |
朝21 朝8 |
◆ | 静大2施設に新名称 ローム浜松と命名権契約 | ||
07/28 | 静岡 | 朝19 | ◆ | サステナビリティセンター | 朱曄教授 | 静岡大と介護支援事業のインフィックが介護者の負担軽減へ共同研究 |
07/28 | 毎日 | 朝23 | ◆ | 人文社会科学部/研究科 | 学生 小森さん | 学校に行けない小中学生を対象に無料のフリースクール「アトリエあす」を運営 |
07/28 | 中日 | 朝23 | ◆ | ウクライナからの留学生4人を浜松キャンパスで受け入れ | ||
07/29 | 静岡 | 朝20 | ◆ | 日本の科学と技術を学ぶ学生向け講演会を両キャンパスで実施 講師は千葉大:荒井朋子主席研究員 |
||
07/29 | 静岡 | 朝31 | ■ | 静岡大・浜医大・システックが産学連携でミドリムシの培養研究 新産業創出プロジェクトを進行中 |
||
07/29 | 毎日 | 朝22 | ■ | 防災総合センター | 北村晃寿教授 | 熱海市の大規模土石流で、崩落起点に大規模な崩落につながった可能性のある過去2回の地滑り跡があったことを発表 |
07/29 | 静岡 | 夕3 | ◆ | 教育学部/研究科 | 藤井基貴准教授 | 慶応大と連携し、学生が主体となって防災教育に取り組む一般社団法人「ボウサイ・エデュラボ」を設立 |
07/30 | 静岡 | 朝22 | ◆ | 理学部/専攻 | 増澤武弘教授 | 高校生対象の南アルプス植物保護を目的としたセミナーで指導 |
07/30 | 静岡 朝日 中日 |
朝32 朝29 朝26 |
■ | 防災総合センター | 北村晃寿教授 | 熱海市の大規模土石流で崩れた盛り土の採取地として神奈川県の中村川流域が有力になったことを発表 |
07/31 | 静岡 | 朝19 | ◆ | 防災総合センター | 他機関・大学と共同で「逃げる”かがく”は役に立つ」防災・減災ワークショップを開催 | |
07/31 | 毎日 | 朝22 | ◆ | 県内3社と命名権契約 浜松キャンパス4施設 | ||
07/31 | 中日 | 朝5 | ▲ | 『静岡発こう読む』新型コロナ感染急拡大 | ||
07/31 | 中日 | 朝12 | ▲ | 卒業生 吉村さん | 『しずおかZ世代』学生時代にカフェを起業、静岡の抹茶を世界に広めると意気込み |
2022年6月
種別表示 ● 教育・学生 ■ 研究 ◆ 地域連携・社会貢献 ▲ その他(管理運営等)
(内容によっては、表示以外の種別にも関連のある場合もあります。)
掲載日 | 新聞社 | 面 | 種別 | 部局等 | 教職員名等 | 記事内容 |
---|---|---|---|---|---|---|
06/01 06/01 06/29 |
静岡 中日 静岡 |
朝26 朝24 朝3 |
▲ | 「静岡大学将来構想推進会議」2回会合開催 新学部「グローバル共創科学部(仮称)」設置を予定する中、産学官協働方針も確認 |
||
06/02 | 静岡 | 朝4 | ▲ | 人文社会科学部/研究科 | 本庄淳志准教授 | 静岡県労働委員会第45期委員に任命 |
06/02 06/04 |
朝日 静岡 |
朝17 朝21 |
◆ | 「静岡大学未来創生基金」を原資に、大学間交流協定を結んでいるウクライナの大学より留学生を受け入れ | ||
06/03 | 静岡 | 朝4 | ◆ | 森田明雄副学長 | ごみ処理過程で生成される「溶融スラグ」由来の肥料が農林水産省により全国で初めて農業用肥料に登録 | |
06/03 | 日経 | ■ | 民間企業、神戸大学等と共同で、製造過程で二酸化炭素を排出しない「ターコイズ水素」の研究を開始 | |||
06/03 | 読売 | 朝22 | ◆ | 日詰一幸学長 | 静岡大学×読売新聞連携講座 開講 狙いや見どころを語る テーマは「未来につなぐ<食><環境><健康>」 |
|
06/03 | 中日 静岡 毎日 |
朝30 朝4 朝19 |
▲ | 理学部/専攻 | 増沢武弘客員教授 | リニア中央新幹線の南アルプストンネル工事を巡り国が新設する有識者会議の委員に任命 |
06/03 | 毎日 | 夕7 | ▲ | 人文社会科学部/研究科 | 鳥畑与一教授 | IR誘致の未来について解説 |
06/04 | 静岡 | 朝26 | ■ | 防災総合センター | 北村晃寿教授 | 熱海市伊豆山の土石流で落ち残った東側の土砂を分析し、比較的崩れやすい土砂の可能性があると指摘 |
06/05 | 静岡 | 朝24 | ▲ | 教職センター 人文社会科学部/研究科 |
加藤靖特任教授 山本崇記准教授 |
静岡市企画の「新型コロナ感染防止標語コンテスト」の問題点を指摘 |
06/03 06/04 06/05 06/06 06/06 |
中日 静岡 中日 朝日 読売 |
朝25 朝12 朝25 朝17 朝25 |
● | 硬式野球部 | 全日本大学野球選手権6日開幕 静岡大VS東日本国際大 | |
06/06 | 静岡 | 朝1 | ■ | 『残土の闇 警告・伊豆山』静岡大等の土砂分析では盛り土の土砂が神奈川県等複数箇所から持ち込まれたことを示唆 | ||
06/06 | 朝日 | 朝26 | ● | 学生 林さん | 第78回学生名人戦(全日本学生将棋連盟主催)で3位 | |
06/06 | 静岡 | 夕1 | ◆ | 『窓辺/ネブラスカ州との交流』ネブラスカ州立大オマハ校と静岡大は40年以上に渡り活発に交流を続ける | ||
06/07 | 静岡 | 朝18 | ● | 学生 富樫さんら | フィールドワークの一環で、松崎町の商店街のパンフレットを共同製作 | |
06/07 | 静岡 朝日 読売 中日 |
朝11 朝19 朝25 朝21,28 |
● | 硬式野球部 | 静大初戦敗退 全日本大学野球選手権 新チームへ勝利託す | |
06/08 | 静岡 | 朝11 | ▲ | 学生支援センター | 宇賀田栄次教授 | 『教育改革 核心を問う』キャリア教育の現状について説明 |
06/08 | 静岡 | 朝26 | ▲ | 防災総合センター | 牛山素行教授 | 『時評』土砂災害警戒区域外の住家がない場所でも注意が必要 |
06/09 | 静岡 | 夕6 | ▲ | 教育学部/研究科 | 黒川みどり教授 | 映画「私のはなし 部落のはなし」 人権問題や政府の事業と絡めて解説 |
06/09 | 朝日 毎日 静岡 |
朝19 朝19 朝4 |
▲ | 理学部/専攻 | 増沢武弘客員教授 | リニア中央新幹線の静岡工区をめぐり環境保全について話し合う国の有識者会議が初会合 |
06/11 | 中日 | 朝11 | ◆ | 大学と企業がオンラインで交流できる「しずおか産学連携コミュニティ」に静岡大の研究テーマ動画11本を掲載 | ||
06/11 | 朝日 | 朝22 | ● | 地域創造学環 | 学生 永井さん | 野球部主将 逆境を力に戦った |
06/12 | 中日 | 朝5 | ● | 日詰一幸学長 | 『静岡発こう読む』静大公式野球部の活躍 | |
06/11 | 静岡 | 朝7 | ▲ | サステナビリティセンター | 堂囿俊彦教授 | SDGsと企業経営をテーマにしたパネル討論でコーディネーターを務める |
06/12 06/25 |
読売 | 朝26 朝29 |
◆ | 理学部/専攻 | 丑丸敬史教授 | 静岡大×読売新聞連携講座で「老いはどこから来るのか?~老化のしくみとその対策」と題して講演 |
06/14 | 静岡 | 朝12 | ● | 硬式野球部 学生 原田さん,吉田さん,荒井さん,内田さん |
静岡学生野球リーグ/春季リーグ戦の個人賞とベストナインを受賞 | |
06/14 | 日経 | 朝6 | ▲ | 人事が見る大学イメージランキング・東海・北陸地域で7位 昨年10位から3位上げ、「行動力」「対人力」のポイント上昇 |
||
06/15 | 静岡 | 朝17 | ▲ | 教育学部/研究科 | 占部史人講師 | グランシップで作品展示 「流れ去っていく美しさ、むなしさ、はかなさを表現できたら」 |
06/16 | 静岡 | 朝29 | ▲ | 防災総合センター | 牛山素行教授 | 静岡防災情報連絡会会合で「線状降水帯」の情報について意見交換 |
06/17 | 静岡 中日 |
朝8 朝28 |
▲ | 工学部/専攻 | 鈴木修名誉教授 | ハンガリー政府から民間人に贈られる最高位の「大十字功労勲章」を授与 |
06/17 | 静岡 | 夕4 | ▲ | 人文社会科学部/研究科 | 井柳美紀教授 | 参院選2022しずおか データから探る投票率向上の鍵 |
06/19 | 静岡 | 朝19 | ▲ | 教育学部/研究科 | 小和田哲男名誉教授 | 伊豆の国市経済講演会で「北条義時と地域経済」と題し講演 |
06/20 | 中日 | 朝4 | ▲ | 情報学部/専攻 | 笹原恵教授 | 「性差」の考え方について解説 |
06/23 | 静岡 | 朝30 | ▲ | 人文社会科学部/研究科 | 井柳美紀教授 | 2022参院選静岡選挙区について解説 |
06/23 | 静岡 | 朝31 | ▲ | 学生 高橋さん,河合さん | 大学生 街頭演説の現場へ | |
06/24 | 静岡 | 朝21 | ◆ | 静岡大と清水エスパルスが「ゼロ・カーボンプロジェクト」で連携 | ||
06/24 | 毎日 | 朝17 | ▲ | 情報系の学部・新学科新設相次ぐ 静岡大「グローバル共創科学部」2023年春設置予定 |
||
06/25 | 静岡 | 朝30 | ■ | 防災総合センター | 北村晃寿教授 | 熱海市伊豆山の土石流で崩落した盛り土の最下部の土砂が水を通しやすく崩落しやすい性質だったことを公表 |
06/26 | 静岡 | 朝17 | ◆ | 浜松市の小中学生参加の理科教室で静岡大教授らが指導 | ||
06/29 | 静岡 | 朝21 | ● | 人文社会科学部/研究科 | 学生 四條さん | 「若者選挙パートナー」として参院選投票の啓発活動 |
06/29 | 静岡 | 朝24 | ▲ | 防災総合センター | 岩田孝仁特任教授 | 『時評』コンパクトシティへの移行について解説 |
06/30 | 静岡 | 朝11 朝30 |
● | 学生 萩原さん | 2022参院戦しずおか 20代特別座談会 | |
06/30 | 静岡 | 朝15 | ● | 学生 雑賀さん | 剣道の東海学生新人選手権で優勝 | |
06/30 | 静岡 | 朝28 | ▲ | 未来社会デザイン機構 | 小山真人教授 | 『時評』信頼性が低い噴火警戒レベルの早急な検証と見直しを |
06/30 | 静岡 | 朝20 | ● | 教育学部/研究科 | 附属静岡小学校 | ミニ運動会で3年ぶりに「相棒玉入れ」復活 |
06/30 | 中日 | 朝11 | ◆ | 情報学部/専攻 | 留学生 ファンさん | 浜松市の企業でインターンシップをした留学生が活動報告 |
2022年5月
種別表示 ● 教育・学生 ■ 研究 ◆ 地域連携・社会貢献 ▲ その他(管理運営等)
(内容によっては、表示以外の種別にも関連のある場合もあります。)
掲載日 | 新聞社 | 面 | 種別 | 部局等 | 教職員名等 | 記事内容 |
---|---|---|---|---|---|---|
05/01 | 静岡 中日 |
朝3 | ▲ | 政府10兆円ファンド 4大学が申請意向 静岡大など27校は「検討中」 |
||
05/06 | 静岡 | 夕4 | ▲ | 人文社会科学部/研究科 | 学生 小森さん | 「地域生産性向上プロジェクト」のワークショップで進行役を務める |
05/07 | 静岡 | 朝25 | ◆ | 人文社会科学部/研究科 | 田島慶吾教授 大原志麻教授 |
静岡大「発酵とサステナブルな地域社会研究所」が進める中世ビールの再現に必須の原料植物「ヤチヤナギ」を静岡キャンパス内に植樹 |
05/07 | 静岡 | 朝21 | ◆ | 地域創造学環 | 学生 中垣さん | 高校生の探究活動を静大生が取材 |
05/08 | 静岡 | 朝27 | ▲ | 防災総合センター | 吉田昭夫客員教授 | 『提言 減災』大災害は過去の経験による知見を超えて生じるという意識を常に持つことが重要 |
05/06 | 朝日 | 朝13 | ◆ | 農学部/専攻 | 竹之内裕文教授 | 悩みを抱えた者同士が「いい風」を待ちながら語り合う、「風待ちカフェ」を立ち上げ |
05/08 | 中日 | 朝19 | ● | 学生 土屋さん | 城北公園のカフェ店舗誘致が頓挫した問題を受け、出店を求める署名をウェブ上で開始 | |
05/09 | 静岡 | 朝1 | ▲ | 大学教育センター | 須藤智准教授 | 高齢者のデジタル機器の利活用についてコメント |
05/11 | 静岡 | 朝26 | ▲ | 人文社会科学部/研究科 | 楊海英教授 | 世界の難民への異なる対応について解説 |
05/11 | 中日 | 朝18 | ● | 学生 小森さん | 学校に行けない子どもたちの居場所を作ろうと、フリースクール「アトリエあす」を始めた | |
05/13 | 中日 | 朝1 | ▲ | 日詰一幸学長 | 浜岡原発再稼働の是非についてコメント | |
05/14 | 静岡 | 朝19 | ◆ | 人文社会科学部/研究科 | 畠垣智恵教授 | 富士市「子どもの権利救済委員会議」で権利保障を担う代表救済委員を委託された |
05/15 | 中日 | 朝7 | ▲ | 日詰一幸学長 | 『静岡発こう読む』ウクライナ学生への支援について解説 | |
05/15 | 静岡 | 朝30 | ▲ | 防災総合センター | 狩野謙一客員教授 | リニア中央新幹線のルート選定経緯について根拠の説明が必要とコメント |
05/16 | 静岡 読売 |
朝10 朝25 |
● | 硬式野球部 | 静岡学生野球春季リーグで2季連続5度目の優勝 | |
05/16 | 中日 | 朝25 | ▲ | 人文社会科学部/研究科 | 吉田崇教授 | Z世代の特徴について解説 |
05/16 | 日経 | 朝2 | ▲ | 教育学部/研究科 | 小和田哲男名誉教授 | 『人間発見 戦国を現代につなぐ①』今につながる「リーダー論」ユーチューブでも発信 |
05/17 | 静岡 | 朝23 | ● | 学生 近藤さん | 2022年「若者選挙パートナー」任命式で代表で任命書授与 | |
05/17 | 静岡 | 朝27 | ▲ | 元留学生 グェンさん | 静岡大留学を経て浜松で起業したグェンさんが母国ベトナムとの交流を願い、サッカーベトナム代表強化合宿の誘致実現に尽力 | |
05/17 | 静岡 | 朝1 | ▲ | 教育学部/研究科 | 池田恵子教授 | 防災における男女共同参画の現状や県の自主防災組織実態調査の評価についてコメント |
05/17 | 静岡 | 夕2 | ◆ | 農学部/専攻 | 八幡昌紀准教授 学生 高橋さん |
多様な柑橘類を研究栽培する静大農学部の藤枝フィールドと「やまゆスイーツ」が連携し、学生も巻き込んだマーマレードの開発を展開 |
05/17 | 日経 | 夕2 | ▲ | 教育学部/研究科 | 小和田哲男名誉教授 | 『人間発見 戦国を現代につなぐ②』大学で現地調査に開眼 |
05/18 | 日経 | 夕2 | ▲ | 教育学部/研究科 | 小和田哲男名誉教授 | 『人間発見 戦国を現代につなぐ③』学部長の責任体感 |
05/19 | 静岡 | 朝20 | ◆ | 人文社会科学部/研究科 | 横田宏樹准教授 | 林業家、職人が参加する「ヨキカグ」プロジェクトが県内の木で作った家具を展示 |
05/18 | 読売 | 朝25 | ◆ | 「静岡大学未来創生基金」を原資に、大学間交流協定を結んでいるウクライナの大学より留学生を受け入れ | ||
05/19 | 静岡 | 朝12 | ● | 硬式野球部 学生 原田さん |
静岡学生野球春季リーグで最高殊勲賞を獲得 | |
05/20 | 静岡 | 朝19 | ◆ | 卒業生 駐パプアニューギニア大使 渡辺信之さん |
母校の静大で学生に講演 外務省入省からの40年を国際情勢とともに振り返り、「外国文化に親しんで」と後輩を激励 |
|
05/20 | 静岡 | 朝26 | ■ | 農学部/専攻 | 浜医大やクリニックと共同で男性不妊症の正確な診断に役立つ新技術の開発に乗り出す | |
05/20 | 読売 | 朝24 | ■ | 情報学部/専攻 | 宮崎真教授 | 自閉症スペクトラム症の傾向が強い人は外部刺激を認知する「知覚」において事前の情報を十分に活用できていないことを明らかにした |
05/21 | 静岡 | 朝22 | ◆ | 教育学部/研究科 | 学生 靏田さん | 静岡市からの依頼で、静岡大生が軽自動車の納期限と納付方法を周知するポスターと啓発品のデザインを考案 |
05/21 05/21 05/21 05/21 05/24 05/28 |
静岡 朝日 読売 中日 毎日 静岡 |
朝30 朝35 朝24 朝1 朝19 朝29 |
■ | 防災総合センター | 北村晃寿教授 | 熱海市伊豆山の大規模土石流の被害を拡大させたとされる盛り土が関東から運び込まれた可能性が高いことを示唆 |
05/22 | 静岡 | 朝1 | ▲ | 人文社会科学部/研究科 | 井柳美紀教授 | 7月投開票予定の参院選について分析 |
05/20 | 静岡 | 夕4 | ▲ | 人文社会科学部/研究科 | 白井千晶教授 | 子どもの性被害について実地調査を実施し県等に提言 |
05/23 05/24 |
静岡 朝日 |
朝10 朝19 |
● | 硬式野球部 | 東海地区大学春季選手権で2連勝 8年ぶり3度目の全日本選手権出場を決める |
|
05/23 05/24 |
静岡 毎日 |
朝1 朝20 |
▲ | 防災総合センター | 岩田孝仁特任教授 | 火山灰が降った路面で自動車が受ける影響について解説 |
05/23 | 毎日 | ▲ | 国立大で学内施設のネーミングライツを企業に売る事例が拡大 静岡大は東芝キヤリアと契約を締結 |
|||
05/25 | 静岡 | 朝11 | ■ | 教育学部/研究科 | 塩田真吾准教授 | 児童数が少ない学校でも授業が活発化することを狙い、PC上に仮想のクラスメートが登場するアプリ「バーチャル転校生」を福井大と共同開発 福井県内の中学校でアプリを使った授業を実施 |
05/26 | 中日 | 朝12 | ● | 学生 神田さん | 「レースラフティング」世界選手権に出場 | |
05/27 | 毎日 | 朝20 | ● | 学生 南條さん | 『しずおかキャンパる』社長兼カフェオーナーとして理想を具現化する取り組みを紹介 | |
05/29 | 静岡 | 朝3 | ● | お茶サークル「一煎」 | 『社説』Z世代の茶の需要創出事業について紹介 | |
05/29 | 静岡 | 朝18 | ◆ | 静岡大棚田研究会 | 菊川市・千框棚田での田植え作業参加者に手ほどき | |
05/30 | 朝日 | 朝2 | ▲ | 農学部/専攻 | 稲垣栄洋教授 | 『ひと』強くない雑草に学ぶ研究者 |
05/30 | 静岡 | 朝2 | ▲ | 人文社会科学部/研究科 | 山本崇記准教授 | 外国人学校に養護教諭が少ない現状についてコメント |
05/31 | 静岡 | 朝26 | ▲ | 農学部/専攻 | 小森陽亮教授 | 「森の力再生事業」を巡る森林伐採の経緯報告について、事前説明の不十分さを指摘 |
05/31 | 日経 | ■ | 農学部/専攻 | 森田明雄教授 | ごみ処理施設から出る「溶融スラグ」の肥料への活用を産学官で研究、建築材料と異なる用途での活用見込む |
2022年4月
種別表示 ● 教育・学生 ■ 研究 ◆ 地域連携・社会貢献 ▲ その他(管理運営等)
(内容によっては、表示以外の種別にも関連のある場合もあります。)
掲載日 | 新聞社 | 面 | 種別 | 部局等 | 教職員名等 | 記事内容 |
---|---|---|---|---|---|---|
04/01 | 静岡 | 朝30 | ● | 2022年度より「数理・データサイエンス・AI教育」のモデル校として先駆的な取り組みを加速 | ||
04/03 | 中日 | 朝9 | ■ | 人文社会科学部/研究科 | 鳥畑与一教授 | 「現代日本ゼミナール」で「岸田政権『新しい資本主義』とは何か」と題し講演 |
04/05 | 静岡 中日 |
朝19 朝28 |
● | 3年ぶりに対面にて入学式実施 | ||
04/06 | 中日 | 朝1 | ■ | 優れた業績を持つ教授らに研究フェロー・若手重点研究者の称号を授与 | ||
04/06 | 静岡 | 朝24 | ▲ | 防災総合センター | 牛山素行教授 | 『時評』支援目的の行動でもまず各自の安全確保が重要 |
04/07 | 静岡 | 朝4 | ▲ | 防災総合センター | 狩野謙一客員教授 | リニア中央新幹線ルート選定時の資料について、詳細なデータの必要性を指摘 |
04/07 | 静岡 | 朝23 | ■ | 工学部/専攻 | 中野貴之准教授 | 中部電力公募の原子力関連の研究に採択され、中性子半導体検出器の開発に取り組む |
04/09 | 中日 | 朝30 | ▲ | 電子工学研究所 | 三村秀典特任教授 | 『この人』静岡大電子工学研究所長を15年務め退任 |
04/12 | 静岡 | 朝21 | ■ | 防災総合センター | 小山真人教授 | 防災に関わる県内外の研究者で大学生・高校生向けの読み物「地震と火山と防災のはなし」を出版 |
04/13 04/14 |
静岡 中日 |
朝19 朝12 |
▲ | 情報学部/専攻 | 塩見彰睦教授 | 全国の小中学生がロボットのプログラミングを競う「第19回WROジャパン決勝大会」(8月、浜松市にて)開催を前に、浜松市長を訪問 |
04/13 | 静岡 | 朝25 | ▲ | 工学部/専攻 | 石井仁名誉教授 | 叙位叙勲:正四位 |
04/14 | 静岡 | 朝1 | ▲ | 防災総合センター | 岩田孝仁特任教授 | 新東名の耐震性について、ハード面での対策の限界を指摘 |
04/15 | 中日 | 朝26 | ▲ | 留学生 アナスタシアさん |
母国によるウクライナ侵攻に心を痛める | |
04/15 | 静岡 | 朝11 | ▲ | 教育学部/研究科 | 外山知徳名誉教授 | 『News@home』不登校経験者3人に助言 |
04/17 | 静岡 | 朝1 | ▲ | 防災総合センター | 狩野謙一客員教授 | リニア中央新幹線ルート選定時の資料について、ルート検討に文化的な名水を使うことは不適切と指摘 |
04/17 | 中日 | 朝5 | ▲ | 日詰一幸学長 | 『静岡発こう読む』新入生への期待 | |
04/17 | 中日 | 朝14 | ▲ | 電子工学研究所 | 木村雅和所長 | 静岡理工科大学長と静岡大電子工学研究所長を兼任 大学間連携の新しいモデルを模索 |
04/19 | 中日 | 朝24 | ◆ | 防災総合センター | 小山真人教授 | 県西部の学生や教職員対象の特別講座で、伊豆や浜松の火山や地形をテーマにした講義を実施 |
04/20 | 静岡 | 朝1 | ◆ | 情報学部/専攻 | 学生 荒川さん | 浜松市の子育て情報サイトの運営を支援 |
04/21 | 静岡 | 朝9 | ▲ | 学生支援センター | 宇賀田栄次教授 | 中部地域経営会議で教育現場と企業が連携した人材育成の研究データを説明 |
04/21 | 静岡 | 朝25 | ▲ | 人文社会科学部/研究科 | 鳥畑与一教授 | 和歌山・大阪・長崎のIR誘致計画について、カジノの収益見込みが過大だと指摘 |
04/24 | 中日 | 朝25 | ▲ | 教育学部/研究科 | 卒業生 坂本龍太朗さん |
大学卒業後ポーランドに渡り2011年から首都ワルシャワで日本語学校を営む ウクライナ避難民の支援に取り組む |
04/26 | 静岡 | 朝26 | ■ | 工学部/専攻 | 能見公博教授 | 超小型人工衛星「三光(STARS-EC)」が大気圏に再突入し消滅したと発表 宇宙空間で速度、距離ともにテザーの出し入れを制御する成果を残した |
04/26 | 中日 | 朝10 | ◆ | 静大生らが共同で企業のデジタル化推進に役立つ三本の啓発動画「DXのすすめ」を制作 動画は誰でも無償で利用できる | ||
04/27 | 静岡 | 朝11 | ▲ | 教育学部/研究科 | 色川卓男教授 | 成人年齢の引き下げが学校現場の指導に与える影響についてコメント |
04/27 | 静岡 | 朝24 | ▲ | 防災総合センター | 岩田孝仁特任教授 | 『時評』身近な環境で起こりうる災害について想定し、対策をたてることの重要性について解説 |
04/28 | 中日 | 朝14 | ● | 静岡大混声合唱団 | 東西80キロ離れたキャンパスで活動に励む | |
04/28 | 静岡 | 朝24 | ▲ | 未来社会デザイン機構 | 小山真人教授 | 『時評』富士山噴火時の避難計画 渋滞回避で徒歩移動も検討 |
04/29 | 静岡 | 朝19 | ▲ | 人文社会科学部/研究科 | 学生 土屋さん | 静岡市の城北公園にコーヒー店出店を求めるオンライン署名活動を開始 |
04/29 | 静岡 | 朝21 | ◆ | 教育学部/研究科 | 池田恵子教授 | 市民有志「女性も担う静岡の地域防災」がシンポジウムを開催 地域の防災体制や災害に対する女性の意識などについて発表 |
04/29 | 毎日 静岡 |
朝20 朝22 |
▲ | 稲垣訓宏名誉教授 佐藤宏樹名誉教授 森田信義名誉教授 |
春の叙勲受章 |