本学は、旧制の静岡高等学校、静岡第一師範学校、静岡第二師範学校、静岡青年師範学校、浜松工業専門学校の5校を統合して、1949年(昭和24年)5月31日に新制の静岡大学と して設置が認められ、翌6月1日に発足しました。
その後、県立静岡農科大学の移管、静岡・浜松両キャンパスへの統合移転、学部や 教養部等の改組・拡充が図られて現在に至り、年々更なる充実に向け、努力しています。
| 西暦(元号) | 沿革 |
| 1875年(明治8年) | 前身の静岡師範学校が誕生 |
|---|---|
| 1914年(大正3年) | 前身の静岡県浜松師範学校が誕生 |
| 1922年(大正11年) | 前身の静岡高等学校が誕生 |
| 前身の浜松高等工業学校が誕生 | |
| 1926年(大正15年) | 前身の静岡県立農業補習学校が誕生 |
| 1949年(昭和24年) | 5つの学校を統合し静岡大学として新創設 |
| 文理学部の発足 | |
| 教育学部の発足 | |
| 工学部の発足 | |
| 附属図書館を設置 | |
| 1951年(昭和26年) | 農学部の発足 |
| 1965年(昭和40年) | 人文学部の発足 |
| 理学部の発足 | |
| 電子工学研究所を設置 | |
| 理学部附属放射化学研究施設を設置 | |
| 1970年(昭和45年) | 農学研究科を設置 |
| 1976年(昭和51年) | 電子科学研究科(博士課程・独立)を設置 |
| 1981年(昭和56年) | 教育学研究科を設置 |
| 1982年(昭和57年) | 人文学部が4学科体制に |
| 1990年(平成2年) | 附属教育実践総合センターを設置 |
| 1991年(平成3年) | 地域共同研究センターを設置 |
| 1995年(平成7年) | 情報学部の発足 |
| 工学部が4学科体制に | |
| 1996年(平成8年) | 理工学研究科を設置 |
| 1997年(平成9年) | 人文社会科学研究科を設置 |
| 生涯学習教育研究センターを設置 | |
| 1998年(平成10年) | 遺伝子実験施設を設置 |
| 教育学部が4課程体制に | |
| 附属教育実践総合センターを改組 | |
| 1999年(平成11年) | 機器分析センターを設置 |
| 2000年(平成12年) | 情報学研究科を設置 |
| 総合情報処理センターを設置 | |
| 2002年(平成14年) | 農学部附属地域フィールド科学教育研究センターを設置 |
| 2003年(平成15年) | イノベーション共同研究センターを設置 |
| 2004年(平成16年) | 国立大学法人化 |
| 2005年(平成17年) | 法科大学院(法務研究科)を設置 |
| 2006年(平成18年) | 理学部が5学科体制に |
| 農学部が3学科体制に | |
| 理工学研究科を理学研究科・工学研究科に改組 | |
| 創造科学技術大学院を設置 | |
| 大学院電子科学研究科を廃止 | |
| 留学生センターを廃止し、国際交流センターを設置 | |
| 2007年(平成19年) | 高柳記念未来技術創造館を設置 |
| 教育学部附属養護学校を教育学部附属特別支援学校に改称 | |
| 2008年(平成20年) | 男女共同参画推進室を設置 |
| 防災総合センターを設置 | |
| 理学部附属放射化学研究施設を附属放射科学研究施設に改称 | |
| 2009年(平成21年) | 情報基盤機構を設置 |
| 総合情報処理センターを廃止し、情報基盤センターを設置 | |
| 2010年(平成22年) | 浜松キャンパス共同利用機器センターを設置 |
| 学生支援センターを設置 | |
| 2011年(平成23年) | 保健管理センターを保健センターに改称 |
| 2012年(平成24年) | イノベーション共同研究センター・生涯学習教育研究センターを廃止し、イノベーション社会連携推進機構を設置 |
| 人文学部を人文社会科学部に改称 | |
| 2013年(平成25年) | 遺伝子実験施設・機器分析センターを廃止し、グリーン科学技術研究所を設置 |
| 電子工学研究所を改組 | |
| 工学部を4学科から5学科に改組 | |
| 工学研究科を5専攻から6専攻に改組 | |
| 安全衛生センターを設置 | |
| 2014年(平成26年) | グローバル改革推進機構を設置 |
| 光創起イノベーション研究拠点棟を完成 | |
| 2015年(平成27年) | 教員の所属組織として学術院(人文社会科学領域、教育学領域、情報学領域、理学領域、工学領域、農学領域及び融合・グローバル領域)を設置 |
| 大学院情報学研究科、大学院理学研究科、大学院工学研究科及び大学院農学研究科を廃止し、大学院総合科学技術研究科(修士課程)を設置 | |
| 全学教育基盤機構を設置 | |
| グローバル改革推進機構を廃止し、全学教育基盤機構の下にグローバル企画推進室を設置 | |
| 大学院法務研究科が、平成28年度から学生募集を停止 | |
| 2016年(平成28年) | 平成28年度学部改革に伴い、 人文社会科学部=募集人員を470名から420名に見直し、国際日本学プログラムを導入。 教育学部=学校教育教員養成課程(300名)以外の生涯教育課程、総合科学教育課程及び芸術文化課程の学生募集を停止し、教員養成に特化。新たに初等学習開発学専攻及び養護教育専攻を設置。 情報学部=2学科3プログラム制を3学科制に再編し、ビッグデータやリッチデータを学ぶ行動情報学科(70名)を設置。募集人員を40名増。 理学部=5学科を軸とする創造理学コース(20名)を創設。 工学部=募集人員を拡充。535名→545名 農学部=生物資源科学科(110名)及び応用生命科学科(70名)の2学科に再編。募集人員を30名増。 地域課題解決・地域人材育成のための全学横断教育プログラム地域創造学環(地域経営コース、地域共生コース、地域環境・防災コース、アート&マネジメントコース、スポーツプロモーションコース)を新設。 地域法実務実践センターの設置。 |
| 2017年(平成29年) | 理学部附属放射科学研究センターを理学部附属放射科学教育研究推進センターに改称 |
| 浜松キャンパスに浜松事務部を設置。浜松総務課、浜松教務課、浜松学生支援課の3課体制とする。 | |
| 国際交流センターを廃止し、国際連携推進機構を設置 | |
| 地域創造教育センターを設置 | |
| 2018年(平成30年) | 光医工学研究科の設置 |
| 2019年(平成31年) | 大学院法務研究科を廃止 |
| 2020年(令和2年) | 地域法実務実践センターを廃止 サステナビリティセンターを設置 未来社会デザイン機構を設置 |
| 2022年(令和4年) | 未来創成本部を設置 |
| 2023年(令和5年) | グローバル共創科学部を設置 |
| 学術院 グローバル共創科学領域を設置 | |
| 山岳流域研究院(研究科等連係課程実施基本組織/修士課程)を設置 | |
| 浜松キャンパス共同利用機器センターを浜松共同利用機器センターに改称 | |
| 静岡共同利用機器センターを設置 | |
| 研究設備統括本部を設置 | |
| 2024年(令和6年) | 附属教育実践総合センターを附属教育実践支援センターに改組 |
| ハラスメント相談室を設置 | |
| 男女共同参画推進室を廃止し、ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン(DE&I)推進室を設置 | |
| カーボンニュートラル推進本部を設置 | |
| 2025年(令和7年) | 研究戦略機構を設置 |
| マリンインフォマティクス研究機構を設置 |
沿革ダウンロード