プラスチック分解酵素を進化させて循環型システムの構築を目指す
近年、環境汚染が問題となっているプラスチックも、実は人間が作り出した固体です。本研究ではそこに着目し、人工的にプラスチック分解酵素を進化させることで、自然のセルロースやキチンを分解代謝する循環型システムの構築を目指しています。
木材やエビ、カニおよび昆虫の殻は、非常に丈夫です。セルロースやキチンなどの糖質を含むため、分子鎖同士がとても強固にくっ付いた結晶構造を形成して物理的強度を発揮しています。
一方で、自然界には糖質を栄養源として生育するカビやキノコ、バクテリアが存在し、糖質結晶を分子鎖の端から順番に分解していく酵素分子を生産しています。分解に伴い、酵素分子は分子鎖に沿って結晶上を1方向に運動していきます。
そこで、酵素分子を蛍光色素や金属ナノ粒子で標識し、1分子ずつ動き方を解析することで、効率的な結晶分解の仕組みの解明に取り組んでいるところです。さらに、酵素の形状も調べることで、機能構造相関の解明も行っています。