-
2025/07/01静岡大学教育学部塩田研究室、LIXIL、早稲田大学スポーツ科学学術院 安永太地助教と共同で、学校のけがへのリスク評価の力を育てる 安全教育プログラムを開発
-
2025/06/26伊豆諸島全体で鳥類の多様性が過去50年の間に低下した ~一部の島に導入された捕食者の影響が海を越えて波及した可能性~
-
2025/06/25むかわ町初の新生代鳥類化石の発見 ~絶滅鳥類プロトプテルム科化石の報告~
-
2025/06/24昆虫を殺菌剤でコントロール:共生細菌を狙い撃つ新しい害虫防除法を開発
-
2025/06/23【グローバル共創科学部】 坪井 秀次 准教授 がS-Wave『Sunday Nature』(6/15) に出演しました
-
2025/06/17細胞が光合成にかけるコスト -光合成はできればサボりたい-
-
2025/06/12宇宙戦略基金事業(SX研究開発拠点)牽引型「デトネーションエンジン・宇宙推進工学革新研究拠点形成」に連携機関として参画
-
2025/06/11【グローバル共創科学部】坪井 秀次 准教授 が6月15日(日) S-wave『Sunday Nature』に出演します!
-
2025/06/09シリコンで深紫外光を捉える新技術を開発 -ウイルス殺菌のモニタリングや火災検知など衛生・防災分野への応用に期待-
-
2025/06/05高活性リグニン分解菌 Phanerochaete sordida YK-624株における新規シトクロムP450酵素スクリーニング系を構築 -環境浄化やバイオ変換への応用に期待-